NEWS

NEWS

お知らせ

一般

【メディア掲載】おすすめの転職支援サービスを紹介するメディアで紹介されました

「中央キャリアネット株式会社」は、ビジコネット株式会社が運営する、
おすすめの転職支援サービスを紹介するメディア「Evo Work」「派遣コネクト」「CAREERECO」 でおすすめの派遣会社として紹介されました。

▼ 「Evo Work」 記事はこちら
【最新版】派遣会社おすすめ20社比較ランキング|気になる評判や口コミも紹介

▼ 「派遣コネクト」 記事はこちら
【最新版】群馬県のおすすめ人材派遣会社15選|地域密着の会社も解説

▼ 「CAREERECO」 記事はこちら
群馬の派遣会社おすすめランキング|口コミが良い人材派遣会社を調査

一般

【コラム】各地で納涼花火大会が企画されています

夏の風物詩と言えば「打ち上げ花火」

この時期になると、全国津々浦々で花火大会が開催されますが、最も歴史が古い花火大会は「隅田川花火大会」と言われています。

ここでちょっと花火の歴史を探ると、中国での火薬の発明が戦の武器となり、やがて通信手段として使われるようになり、夜用に輝かせる技術が、花火へと進化しました。
日本で初めて花火を鑑賞したのは徳川家康公で、三河地方に残る「手筒花火」はその名残で、その後「花火」は急速に発展し開花しました。

そもそも何故花火大会の多くは、河川敷で行われるのでしょうか?
夏の暑さをしのぐ「納涼」の場と考えていましたが、ちょっと気になったので調べてみたところ、「川開き」というワードが出てきました。

【川開き】
『水難者の供養や水難防止祈願の水神祭をも兼ねた行事』
古来より各地の川開きとは、川が暮らしに密接に関わっていた為に水難事故も多く、安全祈願で水の災厄を祓(はら)い、事故者の霊の供養をする行事だった様ですが、暴れん坊将軍でお馴染みの徳川吉宗公が、隅田川にて水神祭を催した時に、初めて打ち上げ花火が上げられたそうです。
当時、火薬は戦や武器に使われる事が無かった為、この時代の花火は平和な時代の象徴になりました。
そして川開きの打ち上げ花火は、その平和な時代の後押しもあり、徐々に全国に広がり、現在の納涼を兼ねた優雅な花火大会へと至ったそうです。

日本人にとって「火」とは、お盆の迎え火や送り火のように、鎮魂の意味を持つ、神聖なものとされてきました。
鎮魂を目的に始められた「隅田川花火大会」、「鍵屋」「玉屋」で有名な両花火職人さん達は、死者を尊び、慰めるために、花火の技術を競い楽しんでいたのかもしれませんね。

花火大会、現在ではすっかり観光や商店街の企画、家族や友人、カップルで楽しむイベントとなっていますが、夜の闇に明るく照らされる、「花火職人さん達の込められた思い」を汲みながら眺めるのも一興かもしれません。

営業部K.K

一般

【コラム】「夏の行事食といえば」

近くのスーパーにて栗きんとんが売られているのを見て、おせち料理が食べたいなと思いをはせていたのですが、ふと夏の「行事食」といえば何があるかと考えてみました。

【7月2日ごろ】行事:半夏生(はんげしょう)

半夏生とは梅雨明け間近か明けすぐの頃のことを言います。
お米を作る農家にとって大切な節目の日とされ、半夏生を過ぎて田植えをすると、秋の収穫が減るといわれ、半夏生までに田植えを終わらせるそうです。
関西地方では、梅雨の終わり頃には大雨が降ることが多く、大雨で作物が流されてしまうため「稲の根がタコの足のように地面にしっかり張るように」という願いを込めてタコを食べるそうです。

 

【7月7日】行事:七夕

七夕は、もともとは中国の星祭です。
時の皇帝が7月7日に子供を亡くしてしまい、その子の亡霊が祟り病を流行らせたので、彼の好物だった麦縄をお供えして供養するようになったことから、七夕に麦縄を食べると一年間無病息災で過ごすことができるという言い伝えがあります。
麦縄とは、そうめんの元となった食べ物で、お米の粉と小麦粉を練り合わせて、縄の形にして油で揚げたお菓子です。
その麦縄が日本に伝わり、原料である小麦が活用されて「そうめん」が親しまれるようになりました。
ちなみに、7月7日は正式な「そうめんの日」でもあるそうですよ。
※全国乾麺協同組合連合会が昭和57年に策定

 

【7月13日~16日】行事:お盆(新盆
お盆は、ご先祖の霊を供養するための行事なので、肉類は避けます。
野菜や豆腐、穀類を使った精進料理をいただき、ご先祖へのお供えとして「白玉団子」をつくります。

 

【7月20日~8月6日の丑の日】行事:土用の丑の日
よくスーパーなどで目にする丑の日ですが、「ウナギ」を食べるようになったのは諸説ありますが、平賀源内が考えたという話が有力です。
江戸時代に、ウナギが売れなくて困っていたウナギ屋が平賀源内に相談したところ「丑の日にちなんで『う』から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったことから「本日丑の日という張り紙を店に貼りなさい」とアドバイスをし、その張り紙の効果でウナギ屋は大繁盛になったそうです。

夏の行事食をいくつか紹介しましたが、他にも全国各地にはたくさんの行事があり、それにちなんだ行事食が星の数ほどありました!
今年の七夕は、そうめんに星形にみえるオクラを入れて美味しく夏の夜空を楽しみたいと思います!(晴れてくれますように願いながら)

営業部I.Y

一般

【コラム】『アンブレラスカイ』をご存じですか?

『アンブレラスカイ』をご存じですか?

ショッピングモールやイベントスペースに、カラフルな傘が吊るされている「アンブレラスカイ」をご存じですか?

各地のアンブレラスカイの写真を見ていたら実際に見てみたくなったので、群馬県内で開催していないか調べたところ、甘楽町総合公園で開催しているということで早速行って来ました!
公園の緑の中に約350本のカラフルな傘が空一面を彩っていて、とても奇麗な光景でした。
その日は晴天だったこともあり、太陽の光で地面にも照らされて上を見ても下を見ても楽しく過ごすことが出来ました。(開催期間4月22日~5月28日まで)
他には、館林市役所前や桐生市川内町にある宝徳寺などで企画開催されています!
そこでふと、アンブレラスカイの発祥の地がどこなのか気になったので調べてみました。

 

・アンブレラスカイとは?
ポルトガル中部の街アゲダで、2012年から毎年7月~9月に行われる「アゲダグエダ」芸術祭のイベントとして、空に色取り取りの傘を敷きしめるのが有名です。
もともとは商店街を歩く人や観光客向けに熱射病の対策として、日差しを避ける目的で導入されたと言われています。
ポルトガルの気候は地中海性気候に属し、夏は気温が高いですが湿気がないので過ごしやすく、頭上を傘が覆うことで日陰が増え、街を訪れる人もゆっくり散策ができるようになりました。 そして傘のアートという見た目も鮮やかなフォトスポットがたくさんできることで、さらなる観光客の誘致や町の活性化にもつながったということです。

 

・日本のアンブレラスカイは本場とはちょっと違う?
本場・ポルトガルのアゲダでは 夏の風物詩 として開催されていますが、日本のアンブレラスカイのイベントは5月下旬から始まる場合が多く、主に 梅雨のイベント となっています。

 

『日本では 梅雨=傘 というイメージもありますよね。』
日本の夏は台風や豪雨もあるため真夏に開催するイベントとしては少しリスクもあるという点も考慮されて早めの時期に開催されているようです。

 

・梅雨こそアンブレラスカイを見に出かけよう!
これからの梅雨の時期どこに出かけようか悩みますよね。
楽しみにしていたお出かけも、憂鬱な気分で出かけるのを迷うこともあるかもしれません。
そんなときには明るい気分になれるアンブレラスカイがぴったり。
カラフルで明るい傘を見ると気分も上がり、憂鬱な気分を吹っ飛ばしてくれそうです!

この時期は気温や天気の変動も激しいですが、日常にちょっとした工夫を取り入れ、気持ちを前向きに楽しく過ごしましょう!

営業部 T.T

 

 

一般

【コラム】花粉症と食事

  

2023年の花粉飛散は過去10年間の平均の1.5倍量だと予測されています。

今年は例年より早く1月後半から関東を中心にスギ花粉が飛び始め、スギ花粉が終わる頃にはヒノキ花粉が飛び始めます。
また先週4月半ばには花粉症と相まって黄砂が数日間にわたり日本全国に飛来してきました。
アレルギー症状のある方はつらい時期で5月になっても、花粉症の鼻水やくしゃみの症状に悩む方も多いでしょう。
花粉症とは、花粉が粘膜に付着することにより引き起こされるアレルギー反応で今回は、花粉症対策として有効な食事・お茶についてご紹介します。

花粉症の原因の1つは、腸内環境の悪化です。
そのため、腸内バランスを整え、免疫力をアップする発酵食品は、花粉症対策に効果があると言われています。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、善玉菌を増加させることにより腸の粘膜を健康な状態に回復させる作用と、花粉症の原因であるIgE抗体の活動を抑制する作用があるそうです。
また、花粉症の時期は目や鼻、喉などの粘膜が弱るため、ネバネバした食べ物を摂ると効果的で、納豆の摂取は腸内のビフィズス菌を増やし、免疫細胞の活性化を助けます。
みそやしょうゆ、ぬか漬けなど日本独自の発酵食品にも、腸内環境を整える働きがあります。また水溶性食物繊維を多く含んでいる食品、ワカメ・ヒジキなどの海藻類、イモ類も腸の免疫機能を向上させるもので、症状改善が期待できます。
花粉症やその他のアレルギー症状のある方は積極的に食べることをおすすめします。

また毎日飲まれる方も多いお茶は、比較的簡単にできる花粉症対策です。
緑茶には、ポリフェノールが多く含まれています。
ポリフェノールの1つである「カテキン」は吸収力もよく、粘膜を保護する作用があります。
熱湯で入れたお茶を温かいうちに飲むことにより、カテキンの吸収率が高まると言われています。
また、甜茶に含まれる「甜茶ポリフェノール」には、抗炎症作用と抗アレルギー作用があるため、目のかゆみやくしゃみ・鼻水を抑える効果を期待できます。

花粉症は免疫力の低下によってもともと持っているアレルギー反応で引き起こされるもので、決してキャパシティの問題ではないそうです。
食事・お茶を摂取することはもちろん、ストレスをためずに、睡眠をしっかり取って体を十分に休め、健康な状態を保つことも花粉症対策には重要との事。
今後もヒノキ・イネ科・ブタクサなど様々な花粉がピークを迎えまので、是非参考にしてみてください。

Y.S

  

一般

【コラム】⚾祝!WBC優勝⚾

   

日本の劇的な優勝で大きな盛り上がりを見せたWBC
今回のチームは国内の主力選手だけでなく、MLB所属の日本人選手や日系のメジャーリーガーも招集され「歴代最強」との呼び声が高いメンバーが一丸となり、連日日本中に歓喜の渦を巻き起こしました。

今大会は試合展開や劇的なドラマ、それぞれのメンバーの背景など筆舌に尽くしがたい程のエピソードがあります。

MLB公式が決勝戦での大谷翔平選手とマイク・トラウト選手の対戦をWBC歴代のベストシーンと認定したというニュースが流れる中、このコラムでは大のヤクルトファンである私が、今大会での村上宗隆選手のエピソードをご紹介させて頂ければと思います!
(本当は他の選手や栗山監督についても書きたかったのですが、スペースの都合で申し訳ありません、、、)

 不振の「村神様」と「生き返れ村上」
日本人歴代最多の56号本塁打を記録し、最年少三冠王に輝いた村上選手は
その活躍から「村神様」と呼ばれ、WBCでも日本の四番として大きな期待を寄せられていましたが、思うような結果が出ず苦しんでいました。
期待されている様な結果の出ない村上選手に対して心無い声も多くある中、4試合目のイタリア戦で復活の兆しを見せて臨んだ準決勝のメキシコ戦では息をのむような試合展開が続く中で迎えた9回、4対5と1点ビハインドの場面で大谷選手が放った気迫の2ベースのあと、吉田正尚選手も出塁しノーアウト1,2塁の場面で村上選手に打席が回ります。
球場の注目を一身に集めた打席で、見事逆転サヨナラ2ベースを放ち日本の勝利に貢献しました。
(この時SNSでは過去大会で活躍した選手になぞらえ「#生き返れ村上」がトレンド入りしました)

村上選手が試合後のインタビューで
「何度も三振をして悔しい思いをして、チームメイトが助けてくれて最後打席回ってきたので、最後に僕が決めましたけど、チーム一丸の勝利。期待に応えられてよかった」と語った様に、村上選手の努力だけでなく、信頼して起用し続けた栗山英樹監督や大谷選手をはじめとするチームメイトからの鼓舞、ケガでチームから離脱をした鈴木誠也選手からのユーモア溢れる激励など様々な背景があっての1打であったのだと思います。

その後の決勝のアメリカ戦では、アメリカに先制された直後の打席で同点に追いつくソロホームランを放つ活躍をしました!
まだまだ成長中の23歳の若侍ですが、2025年オフにはポスティングでのMLB移籍の可能性が高く日本で村上選手が観られるのも、あと数年かもしれません。

このWBCで日本代表の活躍に胸を打たれた方は、是非プロ野球も観戦し、応援して頂ければと思います!

営業部:A.S

   

一般

【コラム】バレンタインデー

2月と言えば2月14日の“バレンタインデー”が有名です。

バレンタインデーは元々“聖ウァレンティヌス(バレンタイン)”を祭る日と言われています。
西暦269年、当時のローマは結婚が禁じられており、愛する人と結ばれないまま戦地に贈られる若者を憂いた聖ウァレンティヌスは、内緒で若い兵士の結婚式を執り行っていました。(若者の愛を応援したウァレンティヌス司祭)

この件についてローマ皇帝に再三問いただされても従わなかったことで処刑されてしまったのが、2月14日
その後、ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖職者として、広く知られるようになったのです。

20世紀になるとキリスト教圏では、恋人や家族、親友などお世話になった人に感謝を伝える日として定着していきました。
ではなぜ日本では “チョコレートを贈る日”と認識されているのでしょうか?

諸説ありますが、日本でバレンタインデーが認知されるようになったのは、1958年頃から戦後の復興対策として、都内の百貨店で開催されたバレンタインセールで「バレンタインにはチョコレートをプレゼントしよう」というキャンペーンが展開されたことをきっかけに、女性が男性へチョコレートを贈る日と定着した様です。

他にもいろいろな国のバレンタイン事情を調べてみました!

【アメリカ】
アメリカの場合は、日本とは反対に、男性から女性へ贈り物をするのが文化。定番の贈り物は花束やジュエリー、メッセージカードなどです。
バレンタイン当日はディナーや演劇、ミュージカルなどを楽しむ恋人や夫婦が多く、街も賑わいます。

【フランス】
フランスではバレンタインデーは恋人たちの日として定着しており、当日は恋人同士や夫婦同士で贈り物をして過ごします。
フランスの場合も男性から女性にプレゼントするのが一般的で、やはり花やカードが贈り物の定番です。

【イギリス】
イギリスのバレンタインデーは一風変わっており、想いを寄せる人にひっそりと想いを伝える日とされています。
当日は匿名のメッセージカードを贈り、カードを受け取った人が行動を起こします。
恋人や夫婦になった後は、男性から女性へ花やお菓子などの贈り物をするケースが多いようです。

【イタリア】
イタリアでも、バレンタインデーは男性から女性へ贈り物をするのが主流です。バラの花が贈り物の定番で、ほかにもアクセサリーやジュエリーをプレゼントしたり、レストランで食事を楽しんだりします。
イタリアの場合、バレンタインをきっかけにプロポーズする男性も多いとのこと。

【中国】
中国語でのバレンタインデーは「情人节(チンレンジエ)」と言います。
「情人(チンレン)」は恋人の意味、「节(ジエ)」は節句・記念日の意味なので、2月14日は文字通り「恋人の日」ということになります。
恋人限定で男性から女性にプレゼントを贈る日になっており、夫婦や独り身には関係のないイベントになっています。

バレンタインデーの日に愛や感謝を伝えるというのはどこの国でも同じですが、他の国をみると、男性から女性へプレゼントをする日という文化が多いようです。
女性から気持ちを伝えるという日本の文化もまた素敵だと思います。
皆さまもバレンタインデーは好きな人やお世話になっている人に、ぜひ気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。

【N・A】

 

一般

【コラム】「挨拶」って何だろう?

子供の頃から“当たり前”といわれ続けてきた「挨拶」。

普段何げなく行っている挨拶ですが、私は挨拶の大切さについて今まで真剣に考えたことはありませんでしたので、効能についてまとめてみました。
挨拶の語源は、お坊さんとその弟子との押し問答の様子を表わす「一挨一拶」(いちあいいちさつ)という言葉があり、徐々に略されて「挨拶」と使われ、お辞儀や返礼のことも「挨拶」というようになったそうです。
挨拶の「挨」には心を開くという意味があり、「拶」には相手に近づくという意味もあるそうです。

『挨拶に始まり、挨拶に終わる。』人と人とがコミュニケーションを取るにあたって必要不可欠なものです。
「心地よい人間関係づくりが苦手で・・」「本当は、誰とでも楽しく会話したいけど、いまさら・・・」と、ちょっと卑屈になっていませんか?
そんな自分を変えるきっかけを作るのも「挨拶」です。
なぜなら「挨拶」こそ、自然にコミュニケーションのきっかけを作れる言葉だからです。
挨拶は、とても短い言葉ですが、相手の気分を、一瞬で幸せにできる「魔法のことば」でもあります。
実際に、気持ちの良い挨拶をされると、嬉しい気持ちになりませんか?

「挨拶」はどれも簡単な言葉(礼儀)ですので家族、学校、職場、ビジネス、コミュニティなど「人と接する場」において、基本的なマナーとしても大切な役割があります。
特に職場(ビジネスシーン)では、気持ちの良い挨拶が欠かせません。
明るい挨拶には、相手との信頼関係を築きやすく、仕事をスムーズに進めやすくなるメリットもあります。
相手の心をつかむタイミングの良い挨拶ができることはビジネスマナーとしても大事なことです。
ちょっとしたひとことの中に感謝の気持ち、尊敬する気持ち、謙虚さ、優しさ・・・などが含まれて相手に伝わり、その思いがそっくり自分に返ってくるわけです。
話しかけるか迷ったら、まずは笑顔で挨拶して積極的に踏み出してみましょう。
気持ちのよい“挨拶” は手間もお金もかけず人々の絆が深まり、コミュニケーションが活性化する大きなメリットがあります。

S.M

一般

【新年のご挨拶】中央キャリアネット株式会社

新年明けましておめとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
【All for One~皆はひとつの目的の為に~】の目標を掲げ頑張っていきます!
令和5年 元旦

一般

【コラム】年末年始の健康管理に気を付けて!

昨今の新型コロナウィルスのまん延で、例年より積極的な外出を控えご自宅で年末年始をまったりと過ごす機会が増える方々に気になるのが健康管理です。

【年末年始を家でゆっくりと過ごすという方は多いのではないでしょうか?】

普段の生活スタイルを維持するのには、食事の偏り・睡眠リズムの乱れ・運動不足等のバランスを取る事が重要になります。
私も毎年、正月明けはウエスト周りと体重の増加や正月ボケで、年明け早々の仕事始めの日は仕事モードに入る為に特に気を遣っています。
そこで正月明けから順調にパフォーマンスを発揮出来る様に、年末年始の食事・睡眠・運動の健康管理に気を付けましょう。(気が変われば行動が変わり、やがて運命も変わる!)

●食事
・正月の食事は、おせち料理やお餅で塩分や糖質の摂取が過剰になり易い期間です。
食べ過ぎには勿論注意が必要ですけれど、美味しい物を食べる時はスピードを意識的に遅くし、一口一口をよく味わって食べる事が大切です。
また、朝食にトマトジュースを飲むとトマトに含まれるリコピンが疲れた肝臓を立て直し、食べ過ぎや運動不足でドロドロになった血液を、正常に整える機能を助けてくれると言われています。

●睡眠
・夜更かしや昼寝等により睡眠リズムが大きく崩れる事で、体内時計が狂ってしまいます。
これを防ぐ為に夜更かししても一度普段通り朝起きる事。
また、昼寝も午前中若しくは午後の早い時間に留めて、体内時計を補正すると良い様です。

●運動
・普段の通勤や外出が無くなると歩く事が極端に減る為、運動不足になってしまいます。
普段通りの運動や身体活動は自然なストレス解消法になっています。血糖や血圧のコントロールにも繋がり、多くの健康上のメリットが有ります。
コロナ禍の年末年始で通常より外出を控える方も多いかと思いますが、先ずは横になる時間を減らしましょう。
ただじっと横になって過ごすよりも立つだけで1.2倍のエネルギーを消費する様ですし、更に歩けば3倍ものエネルギーを消費すると言われています。

 

この様に年末年始の長期の休暇中は自宅で上記の点に気を付けて、年明けをすっきりとした体調でスタート出来る様に健康管理に心掛けましょう!
(ウォーキングで外出する際は、明るい時間帯に交通安全と防犯・防寒にも充分に注意しましょう!)

【M・K】

新年の挨拶動画は【こちら】

 

一般

【コラム】なぜ、11月は文化的活動が集中した月に!

旧暦10月の異称は、「神無月」、旧暦12月の異称は「師走」を知っている人は多くいるかと思いますが、旧暦11月の異称を知っていますか?・・・ 旧暦11月の異称は霜月(しもつき)です。
諸説として、「霜降り月」が転じて「霜月」となったという説が主流で 旧暦の11月は新暦では真冬の時期になります。
【そういう事から「霜が降りる月」と言われることも納得が行くかと思います】
その霜月には文化祭など各方面で文化的なことを行う行事が多いような気がします。
それはなぜでしょうか?
人間の生活様式や全国各地で築き上げてきた行事には民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習され、相互の交流によってそれぞれの文化が発展して来ました。以下にいくつかの例を紹介します。

①戦後、日本では”自由と平和を愛し,文化をすすめる日”として11月3日を文化の日として設定しています
11月3日は元々は明治天皇の生誕を祝う日として、「天長節」その後は「明治節」の名で祝日になっていましたが、1948年に日本国憲法の精神に従い、”文化の日”に変更し、施工されました。
この日には 日本の文化の発展に飛び抜けた功績を残した人に対して天皇陛下より文化勲章が授与されています。

②昔から日本の11月には文化的なこととして”酉の市”があります
昔は「酉の祭り」を発端に”市”が立つことから現在では「酉の市」と呼ばれています。
言われとしては日本武尊(ヤマトタケル)を祀り、開運や商売繁盛の神として信仰されている鷲神社で主に行なうお祭りで、毎年、この時期に今年一年の無事を感謝するとともに商売人にとって縁起のいい言葉であるとされ、商売繁盛を家の中に掻き込むものとして「熊手」を売る露店が多く出る様になり、今では「開運熊手」を買ってお店の前で盛大に手締めをしてもらうのが名物になっています。

③更に昔からの行事として七五三も11月の文化的な行事になります。
七五三は11月15日に子供の成長を感謝する日として、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳になると盛装してお宮参りします。
なぜ11月15日なのかといえばこれにも諸説があり、三代将軍徳川家光の袴着の儀を行なった日とか、五代将軍綱吉の袴着の儀を行った日とか徳川家の袴着の儀が由来になっています。
ではなぜ袴着の儀のタイミングかと言うと【子供の成長を願い感謝する日として選んでいたためだと思われます】

④今年は10月から寒い日があり、暦の上では11月から「冬」に入りました
今年の「立冬」は11月7日。昼夜の長さが等しくなる秋分(9月23日)と一年で最も昼が短くなる冬至(12月22日)の中間に位置し、この日から立春(2月4日)までが暦の上では「冬」です。
寒くなってきた今日この頃、文化的な活動を理解し身近な文化を感じて、これから迎える冬を楽しみつつ、コロナやインフルに注意して乗り切って行きたいですね♪

K.H

一般

【コラム】ダチョウの意外な生態

「ダチョウの抗体マスク」を知っていますか?
ダチョウのある種の抗体により、ウィルスが体内に侵入しても感染しなくなることから、その効果が大変注目されているそうです。
このマスクを開発した塚本さんは、京都府立大学学長で獣医学博士として22年以上もダチョウを研究し、数々の意外な生態について発表しています。

 

生態1:容姿
体高が2m以上超え、鳥の中では最大級ですが脳の重さは40gしかなく、60gもある眼球よりもかなり小さいです。40gは人間の眼球程の重さ程度なのでいかに脳が小さいかが分かりますね。

 

生態2:性質
脳が小さいダチョウはかなり知能が低いらしく、飼育員さんの顔を覚えられないので攻撃されることがよくあるそうです。
飼育員さんだけでなく自分の家族すら見分けられないそうで、オスは巣を作り、メスと一緒になってヒナを育てます。
しかし、大きな音などでパニックになりやすく、複数のダチョウ家族が入り乱れて大騒ぎになります。
騒動が一区切りついて自分の群れに戻ると、つがいのメスや子供が違うことはよくあり、その事に気が付かずにそのまま生活してしまうそうです。
同じ鳥類であるペンギンは、何千羽のヒナの集団から自分の子供を見分けられると言われていますが歴然ですね。

 

生態3:体質
時々オス同士の争いで羽をむしりあったりするのですが、ダチョウの毛根は人間の小指の先ほどの太さもあるので、むしりあうと出血します。
人間だったら縫合が必要かもしれませんが、ダチョウは他の動物より傷口をふさごうとする細胞が驚異的な速度で働き、回復がとても早いので感染症になることも少なく、毛根の傷口は一週間ほどで完治してしまいます。

 

ダチョウ抗体を活用した製品づくりへ
この驚異的な自己治癒力を目の当たりにした塚本さんは、ダチョウの免疫力が並外れて高いこと、また体内にウィルスなどの異物が侵入すると、あらゆるパターンの抗体を大量につくりだす能力があることに気が付きました。
ダチョウはヒナを守るため卵の中にまで抗体を移すというシステムを持っているため、その能力を活用し卵から抗体を採るという技術を開発。2006年に冒頭で紹介した「ダチョウの抗体マスク」の第一号が完成したそうです。
その後も様々な感染症や現在の新型コロナウイルス用のマスクも開発をし続け、主に医療機関に出荷されてきました。
現在はインターネット通販で一般向けにも販売されています。1枚単価は約300円と高価でまだ手が出しにくいですね。
その他にも花粉症向けに「ダチョウ飴」などもあります。興味がある方は購入してみてはいかがでしょうか。

 

最後に
獣医学博士の塚本さんはダチョウの事を「アホだ!」とよく口にしていますが、健康維持に努めている方にしてみれば、魅力的な体質ですよね。
塚本さんが発する「アホだ!」は常にダチョウに対しての親愛の情が伝わってきます。
愛情の裏返しなのだと思いました。
新型コロナウイルスも弱毒化してきており、症状は軽くなっていても後遺症に苦しむ方々の話をテレビ等で聞くとまだ怖さを感じます。
今回はダチョウの生態を知る良い機会になりましたが、やっぱりマスクを外した生活ができる日が待ち遠しいです。
一日も早い特効薬の完成を願っています。

R.A

一般

【コラム】コーヒーの美味しさ探求


皆さんこんにちわ。
最近コーヒーが好きだと自覚しはじめてきたY.Kです。
みなさんはコーヒーお好きですか?

好きだ!という方や苦手!というかた、あるいは挽きたてのコーヒーは良いけど、缶コーヒーは好きじゃない。など様々な方がいらっしゃるかと思います。
そこで、今回は「コーヒーの美味しさ」について調べてみたいと思います。

まず初めに、日本にはいつ頃伝わってきたのか?という話をすると、江戸時代(1797年)に長崎出島にオランダの商人が持ち込んだとされています。
そして、江戸時代から飲まれているコーヒーの中で、私が美味しく感じるコーヒーを定義します。(アイスコーヒーブラック基準)

① 飲んだ時の味がはっきりしていて苦みが少し強い

② 香は甘く、酸味が少ない

③ さっぱりしているが、後味に余韻がある

という感じです。

味わい判定表(第15代ワールド・バリスタ・チャンピオンの井崎氏が提唱している判定表を拝借してきました。)で見ると②のあたりでしょうか
皆さんはどのあたりになるでしょうか?
さて、ここで、私はこういうコーヒーが好きだと一口に言っていますが、実はこの美味しさ、自分で追及するとなると、なかなか難しいってご存じだったでしょうか?
何故なら、豆の種類は勿論のこと、同じ豆でもロースト(豆の焙煎)の仕方や挽き方によって全く味が変わってくるからです。

いつもコーヒーを飲むとき同じ味だけどな~と思う方。
それは商品を提供している人、企業の努力の賜物なのです。
コンビニコーヒーを筆頭に、お店で飲むコーヒー、缶コーヒー等これらは徹底して同じ味になるように努力をしているのです
お店で豆を購入、焙煎してもらい、自分で挽いて飲んだことはありますか?
豆の種類は何百とあり、更に焙煎の仕方は8種類あります。
また先ほども言いましたが、豆の挽き方によって香の立ち方、味も変わってきます、そして最後はアイスかホットかでも味、香り、後味等が変化してきます。

ここまで書くと自分の美味しいと思うコーヒーを追及することが難しく感じますよね。
ですが、朗報です。
自分の美味しいと思えるコーヒーを見つける方法があります。
これを読んでいらっしゃって気づいた方もいるかもしれませんが、そうです。
お店、コンビニ、缶コーヒー、ドリップでも、既に商品化されているコーヒーから探せばいいのです。

最初は何が美味しいか分からないかもしれませんが、様々なメーカーのコーヒーを飲み始めると段々と自分の好みが分かってくるはずです。ですので、美味しいコーヒーを探したい方は是非色々なコーヒーを飲み比べてみてください。

※参考 コーヒー豆の焙煎の種類一覧
1.ライトロースト
2.シナモンロースト
3.ミディアムロースト
4.ハイロースト
5.シティロースト
6.フルシティロースト
7.フレンチロースト
8.イタリアンロースト

それでは一緒に美味しいコーヒーライフを楽しみましょう!!

Y.K

一般

【コラム】三国志再び

皆さん「三国志」という言葉を聞いて何が思い浮かぶでしょうか?
小中学生の若い方ですと聞いたことが無いという方もいるのではないかと思います。
今回は、50代の自分の中でリバイバル的に流行し始めた三国志に関するコラムをお届けします。

 

2022年4月~6月より「パリピ孔明」なるアニメ番組が放送されました。

実際にアニメを見るまでは「三国志」に出てくる蜀の軍師「諸葛孔明」をコメディ仕立に表現した内容と思ってましたが、実際の内容は三国志時代で亡くなった「孔明」が現代の渋谷に死後タイムスリップして、その知力を生かして真剣に一人の歌姫を育てていくという内容でした。

 

このアニメを見た事により自分の中で再び「三国志」に対する思いがこみ上げてきたのです。
「三国志」は西暦180年頃から約100年に亘る現在の中国での戦国の歴史的ドラマが基となっております。(諸説あり)
自分が中学生の頃に当時通っていた学習塾の先生より半ば強制的に読むように指導された経験があります。
1冊約400Pの文庫本8冊分です。しかし読み始めるとその余りの面白さに僅か2週間ほどで読み切った事を思い出します。
三国志の内容についてはここで多くは触れませんが当時、その登場人物たちが残した名言・格言は現代でも十分に活用出来る内容のものが多く皆さんも一度は耳にした事があるのでは無いでしょうか?

 

「泣いて馬謖(ばしょく)を切る」
これは諸葛孔明よりその才能を大いに評価されたいた部下の馬謖が、とある戦いで軍規を破り大敗した際に、軍規を守るが為に泣きながら自分が可愛がっていた馬謖を処刑した事に由来します。
現代流の理解は、自分がどんなに可愛がっている部下であっても、私情は挟まず厳しく接し、会社規律を守らせる。といった事に繋がっております。

 

「三顧(さんこ)の礼」
これは後に蜀の国を治める事になる「劉備玄徳」が有能な軍師を捜しており、当時自分よりはるかに低い身分であった孔明に対し留守や就寝中で度々会う事が出来ない中でも何度も訪問しその誠意に感動した孔明が軍師として仕える事になったエピソードからの言葉です。
現代では営業先への大きな商談の取りまとめや弊社の様な人材ビジネスですとスタッフさんへのお仕事の紹介の場面でもこの精神は生きてるではないかと思います。

 

この様にすっかり三国志ファンとしてその思いが復活した自分ですが文庫本再読破ですと少々キツイので、中学生の時には存在しなかった「漫画・アニメ三国志」から異次元の世界を再度堪能しようと考えております。

管理部   M・Y

  

一般

【コラム】群馬のダム再発見!

今年は短い梅雨だったので全国的には真夏の水不足が気になりますが、利根川の上流に位置する群馬では水不足の心配はなさそうです。

利根川といえば上流に有名なダムがありますが、今回は群馬のダムに注目していくつかご紹介してみたいと思います。

みなかみ町の奥利根地域にある3つのダムは一部のマニアの間では「ダムの聖地」と呼ばれているほど有名なダムです。
これらのダムの第一の目的は利根川の洪水調節であり、各ダムの管理は単独で行わずに、洪水期を迎える前にダムの放流設備を確認するための「点検放流」が行われているそうです。
上流から『矢木沢ダム』『奈良俣ダム』『藤原ダム』と3種類のダムが5月の2日間に集中して放流した映像をテレビ番組で見ましたが、水量や水しぶきの激しさに圧倒される光景でした。この3つのダムは型式が違うので、外観や周りの風景も各々に楽しめることができます。
私が好きな『奈良俣ダム』は岩を積み上げて作られた「ロックフィルダ」といい、コンクリートと違う色や質感で気品があり、見ていてあきません。
いつかは放流している風景を見たいと思っています。

四万温泉郷の上流にある『四万川ダム』のダム湖は、吉永小百合さんのCMで有名になったコバルトブルーで神秘的な「奥四万湖」です。ぜひ、紅葉の季節に行ってみたいダムのひとつです。

最近完成して有名なダムに『八ツ場ダム』があります。
このダム建設の着手は1952年だそうで、一時中断するなど約70年の紆余曲折の歴史を経て2020年に完成。建設中には何度か見学したことがありますが、ダムの建設経過を見ることができたのは、貴重な体験だったと思います。

「ダムカレー」も有名で、全国にはご当地「ダムカレー」が190種類以上あるそうです。
元々は、かの有名な黒部ダムゆかりの「アーチカレー」が元祖(?)のようです。
ちなみに先程紹介した利根川上流の「みなかみダムカレー」も3種類あり、カレーとライスで各ダムの型式をかたどっているのがたのしいです。

これから益々暑くなる季節ですが、山奥のダムで一息つくことも贅沢なことかもしれません。
ぜひ、遊びに行ってみてください。避暑に最適かもしれませんね。

 

管理部 OZ

CONTACTお問い合わせ

人材に関するお悩みやご要望等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

営業日カレンダー
休業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31