NEWS

NEWS

お知らせ

スタッフ向け

【弊社スタッフ向け】2025年!お年玉大抽選会 《当選者発表》

スタッフの皆様へ

2025年お年玉抽選会 《当選者発表》※番号はスタッフIDになります。

【1等】11149
【2等】9071、11715
【3等】8325,13178
【4等】8972、15106
【5等】14475、8073、8933
【6等】10175、13487、13824
【7等】14424、13158、14981、14013、13220、14061、15028、12690、10968、14365
【特別賞】14808、9761

2025年1月14日に抽選会を派遣スタッフのMさんとKさんに行って頂きました。
二人とも緊張しながらも楽しく抽選を行っていました!!

【抽選会の様子】

一般

【コラム】十二支になれなかった動物たち

「ね、うし、とら……」

「来年の十二支は何だっけ?」
と思う今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

数え歌の様に覚えた十二支、よくよく考えると、「どうしてあの順番で、この動物」なのか、面白いエピソードを発見しましたので書き記していきたいと思います。

「一月一日の朝、一番から十二番目までに来たものを1年交代で動物の大将にする」

昔々お釈迦様が、全国の動物たちにお触れを出しました。
それを聞いた動物たちは皆、「我こそが1番」と張り切ります。
その結果、現在の十二支の動物と順番が決まったそうです。

実はなんと、そのレースには「ネコ」と「イタチ」も参加していたそうです。
ネコはレースがいつ開催されるのかわからず、ネズミに尋ねたところ、ズル賢いネズミは元日ではなく1月2日と嘘の日程を教えました。
それを真に受けたネコは2日にやってきて、十二支に入ることができませんでした。

もしネズミが嘘をつかなければ、ネコは十二支に入っていたかもしれません。
某アニメの様に、ネコがネズミを追い回すのは、これが由来かもしれませんね(笑)

次にイタチ
イタチは実は早めに到着していましたが、12番以内なら良いと思い、後から来た動物に順位を譲っていました。
12番にゴールしようとしたところ、小さかったネズミに気付かず13番でした。

不憫に思ったお釈迦は、十二支に入れなかった代わりに毎月最初の日を「つイタチ」にしたと言われています。
他にも「カエル」や「シカ」もレースに参加していた逸話もあるとかないとか…

ちなみに「サル」と「イヌ」は「どっちが先にゴールするか」でケンカをし、「トリ」が仲裁で間に入ったところで今の順番になり、これが「犬猿の仲」の言葉の由来になったそうな。

それはそうと、いよいよ来年は「巳年」です。
「ヘビ」というと、ニョロニョロ、クネクネと、その動く容姿から怖いイメージがありますよね。毒を持つ種類もいますし・・・

そんな十二支の「ヘビ」は、「蛇」ではなく「巳」
「巳」の語源は、胎児の形を表した象形文字で、ヘビが冬眠から覚めて地上にはい出す姿を表していると言われているそうです。
またヘビは脱皮し、それを繰り返して成長していく生き物
そこからヘビには「再生する力」や「無限の可能性」のイメージがあり、「巳」を動物にあてはめ、「ヘビ」になったという説があります。
他にも「子孫繁栄」、「家族が平和になる」といった意味が込められている事から、「巳年」はとっても縁起の良い年だと言われているそうです。

キーワードは、◇「再生」◇「無限の可能性」◇「平和」来年も前向きな気持ちで、いっぱい笑って、いっぱい経験して、いっぱいの思い出を作る、そんな縁起の良い、楽しい1年にしていきましょう。

よいお年をお迎えください。

営業部K.K

お知らせ

年末年始休業とお年玉抽選会のお知らせ

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ですが、弊社では下記のとおり冬季休業とさせて頂きます。

お客様には何かとご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

【年末年始休業期間】
2024年12月27日(金)〜2025
年1月5日(日)

新年は2025年1月6日(月)より通常通り営業を開始いたします。

※年末年始休業中にお問い合わせ頂きましたTEL、メール、FAXに関しましては、2025年1月6日(月)より順次ご連絡致します。

 

お年玉大抽選会のお知らせ

弊社スタッフの皆様へ、

恒例のお年玉大抽選会の企画をいたしました。

人気の景品をご用意しました。

抽選結果は1/16以降に中央キャリアネットホームページにて掲載をします。

 

一般

【コラム】テーブルゲームで遊びましょう!

あと1ヶ月余りで2024年も終わりです。皆さんは年末年始をどのように過ごしますか?
家族や友達と旅行に出かける方もいるかと思いますが、「トランプ」や「すごろく」、「麻雀」など子供から大人まで楽しめる様々なテーブルゲームで遊ぶのも一興かと思います。
そこで、今回は年齢問わず誰でもすぐに遊べるテーブルゲームをご紹介したいと思います!

①”釣る”感覚にテンションも上がる『カナヤック』
北極の氷原に見立てたゲーム盤に穴を開け、磁石のついた釣竿で魚(金属球)を釣っていくゲームです。釣り上げた魚の得点が一番多い人が勝ちとなります。
氷に見立てた紙に穴を開けるときの〝ブスリッ″と刺す感覚、魚が釣れるときの磁石に金属の球が〝カチッ″とくっつく感覚などを得ることができるのも、ボードゲームならではです!
ルール通りにする必要はなく、小さいお子さんがいる場合には好きなところに穴を開けて釣っていいとするなど、柔軟に自分たちで新しいルールをつくって楽しんでください。

 

②あの人がすべてを支えていたなんて『いかだの5人』
さまざまな形の5つの人コマをうまく使っていかだを大きくしながら、宝箱を積んでいくバランスゲームです。他のプレイヤーの宝箱を海に5個落としてしまうと負けとなります。
人コマや宝箱をうまく使うと、不思議なバランスで驚くような大きないかだが作れることもあり、崩れるポイントが意外なところに現れたりなど、みんなで〝ハラハラドキドキ″が味わえるゲームとなっています。

 

③ビッグマウスはコヨーテに食べられるぞ!『コヨーテ』
このゲームは配られたカードをおでこにあて、自分の見えないカードと相手プレイヤーの見えているカードの数字、つまりコヨーテの数の合計を予想するゲームです。
コヨーテの数を3回読み間違えた人は脱落。最後まで残っていた人が勝者です!
遊べる人数も10人まで対応しており大人数で集まった時でも楽しめます。
皆でカードをおでこの前に掲げて真剣に考えている風景は少し非日常感がありながらも、みんなの表情も見れるので、あまり親しくない人とも打ち解けられるかもしれない作品となっています。

 

他にも数え切れないほどのテーブルゲームがありますが、どの作品も実際に顔を合わせ遊ぶことで、互いの表情や仕草を感じられる距離で一緒に盛り上がることができ、普段は見られない家族や友達の素顔に触れる機会にもなります!
今年の年末年始は、テーブルゲームを楽しんでみてはいかがでしょうか⁈

 

営業部 T.T

一般

【コラム】好きこそものの上手なれ

今回は社歴的にはフレッシュ、年齢はフレッシュとは言い難いコーディネーターのAが担当をさせて頂きます。

お笑い芸人のとろサーモンの久保田さんが以前、「何かで成果を出したいならば、人の10倍努力をするよりも人の100倍それを好きになった方がいい」と仰っていて、「なるほどなぁ」と思いました。
確かに好きな事なら、努力しようと考える前に勝手にハマって工夫や努力を重ねられますものね。
『好きこそものの上手なれ』とはうまく表現された言葉です!

『好きこそものの上手なれ』 これを地でいかれた有名人の逸話を1つ、皆様と情報共有できればと準備いたしました。
映画「タイタニック」をご存じの方は多いと思います。
1997年にレオナルド・ディカプリオ主演で上映開始し、その興行収入は当時の歴代1位となる大ヒット作。
実際に劇場や地上波等でご覧になられた方も多いのではないでしょうか?

そんな大ヒット作を生み出したのがジェームズ・キャメロン監督 「ターミネーター」シリーズや「アバター」も手掛けた名監督です。
実はこの「タイタニック」という映画は、ジェームズ・キャメロン監督のワガママから生まれた作品なのだとか!?

西大西洋に沈んだタイタニック号を見に行ける潜水艦が開発されたことを知った難破船好きのキャメロン監督は、好奇心に駆られていち早くその情報に飛びつきました。
そのお値段、1度の潜水につき25万ドル(日本円でおよそ3500万円)。
しかも海底にいられるのはわずかな時間で、潜航と上昇を含め1回あたり約8時間かかります。
細部までじっくり調べたいキャメロン監督の探求心を満たすためには、30回以上もの潜水が必要だったそうです。
単純計算でも潜水にかかる費用は750万ドル!(日本円で10億円以上!) さすがのキャメロン監督も頭を抱える大金だったとか!? そこでキャメロン監督は閃きました!

『コレ、映画にしちゃえば製作費で計上できるんじゃない?』

「スケールが壮大すぎる」「再現は難しい」と周囲には大反対をされたそうですが、どうしても本物のタイタニック号を自分の目で見たかったキャメロン監督は決して諦めず、「ターミネーターの上を行く作品に必ずするから!」と周囲を説得し、半ば押し切る形で潜水を敢行したそうです。
そして実際にタイタニック号を目の当たりにしたことで、名作「タイタニック」のアイデアが次々と浮かんできたのだとか。

中でも、映画の冒頭と終盤にある現代のシーンとエンドロールの上映時間を除くと、タイタニックが氷山に衝突してから完全に沈没するまでにかかった実際の時間、2時間40分の上映時間となるように構成するというアイデアは、実物のタイタニック号を見たことで生まれたアイデアの1つであると言われています。

難破船を好きなキャメロン監督が、難破船を見に潜水したいがために生んだ「タイタニック」という作品は、監督の後の作品「アバター」に次ぐ歴代の世界興行成績2位の座を今も守り抜いています。

何かで成果を出したいならば、「好き」という感情が一番の武器になるのかもしれませんね!?

コーディネーター H.A

 

一般

【コラム】群馬の運動会事情

まだまだ残暑が厳しいですが、暦の上では秋真っ盛りで運動会シーズンです。
今回は長野県出身の私が群馬の運動会で驚いたことをまとめてみました。

・組分けが「赤組・白組」ではない
群馬だと、上毛三山をはじめとした山の名前で組分けをする学校が多くみられます。
赤城山、榛名山、妙義山を基にした、赤城団・榛名団・妙義団と団分けされることが多く、学校によっては更に、浅間団・白根団などが加わることもあります。
由来は明治時代まで遡るそうで、群馬師範学校(現 群馬大学教育学部)の運動会が行われていた前橋公園から上毛三山がよく見えた為、山の名前を団に使用しました。
その後、師範学校の卒業生が県内各校に赴任したことで文化が広まっていたと考えられているそうです。
学校によって山ごとの色分けも違うそうですが、どこも赤城団だけは“赤”のハチマキとの事(笑)
みなさんの学校はどうでしたか?

・運動会に屋台が出店する
友人が「運動会の帰りに屋台で食べ物を買ってもらうのが楽しみだった」と言っていたのも驚きでした。
運動会に屋台(露店)が出店する文化は、実は全国的にあるそうなのですが特に北関東3県に多く見られる文化のようです。
ちなみに、人気の高い“らくがきせんべい”は全国的なメニューではないのを知っていましたか?
群馬と静岡以外の地域ではほとんど売られていないそうです。
なぜその2県なのかは…謎です(笑)

群馬県にきてびっくりしたことは運動会以外にも色々ありまして…
上毛かるたや群馬弁のイントネーション(運動着とか前橋とか)
11~20までの数の数え方(過去にコラムになっています→https://www.c-c-nt.com/news/2018/07/
などなどたくさんあります。

独自の文化を守り続けている群馬県
県外出身だからこそ見える文化もたくさんあり、群馬の人はそれぞれに誇りを持っていることがわかりました。

営業部 A.S

一般

【コラム】「閃光の連携」 ~ダブルプレーが魅せる一瞬の美学~

ダブルプレーは「野球」「ソフトボール」で、一人の打者に対して守備側が二つのアウトを取る見事なプレーです。
このプレーは試合の流れを一瞬で変える力を持っており、特にピンチの場面で効果的です。

迅速な判断、的確な動き、そしてチーム内の完璧な連携が必要とされます。
これらの要素はビジネスや日常の仕事においても非常に有用です。
今回ダブルプレーの考え方を仕事に活かす方法について考えてみました。

1.効率の最大化
ダブルプレーは、一つの動作で二つの成果を得ることを目指すプレーです。
これは、仕事においても「一石二鳥」や「一挙両得」といった考え方につながります。
例えば会議中に複数の課題を同時に解決する方法を探ったり、プロジェクトにおいて複数のゴールを同時に達成するための戦略を立てたりすることです。
効率を最大化することは、時間やリソースを節約し結果として高い成果を生み出すことに繋がります。

2.チームワークと連携の強化
ダブルプレーは、チーム内の連携がうまく機能して初めて成功します。
仕事においても、プロジェクトの成功にはチームメンバー同士の信頼と協力が欠かせません。
明確なコミュニケーション、役割分担、そしてお互いの強みを生かした連携が必要です。
特に緊急のタスクや問題解決において、迅速かつ効果的な連携はプロジェクトを成功へと導く鍵となります。

3.スピードと精度の両立
ダブルプレーの成功には、迅速な動きと正確な送球が必要です。
同様に仕事でもスピードと精度のバランスが重要です。
例えばタスクを迅速に処理するだけでなく、その結果が高品質であることも求められます。
時間に追われる中でもミスを避けながら高い成果を出すためには、個々のスキルの向上とプロセスの最適化が不可欠です。

4.問題解決の視点
ダブルプレーは、瞬時の判断で複数の問題を同時に解決するプレーでもあります。
ビジネスの現場でも、複数の課題やリスクが同時に発生することは珍しくありません。
こうした状況で冷静に優先順位を付け、最も効果的な解決策を見つける能力はダブルプレーの様な価値があります。
問題を一つ一つ処理するのではなく、同時に解決する方法を考えることで、業務効率を大幅に向上させることができます。

5.プレッシャー下でのパフォーマンス
ダブルプレーは、プレッシャーが掛かる場面で特に効果を発揮します。
仕事でも締め切り間近や重要なプレゼンテーションの直前など、プレッシャーの高い状況で高いパフォーマンスの発揮を求められることが多いです。
こうした状況で成功を収めるためには、事前の準備やトレーニング、そしてメンタルの強化が必要です。
プレッシャーを味方に付け、冷静かつ迅速に対応することで、他者より一歩先んじることができます。

まとめ
ダブルプレーの考え方は、効率的な仕事の進め方やチームワークの強化、スピードと精度の両立、問題解決能力、そしてプレッシャー下でのパフォーマンス向上に役立ちます。
これらの要素を仕事に取り入れることで、より高い成果を上げチーム全体の成功に貢献することができるでしょう。
まだまだ暑い日が続きます、晴れて気温が高い日はもちろん、湿度が高く蒸し暑い夜間も熱中症になる可能性があるので、のどが渇く前に塩分に加え糖分の入ったスポーツドリンクなども活用しこまめに熱中症対策をして健康管理に注意してください。

【営業部 M.S】

一般

夏季休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

弊社は、夏季休業の為、
8月10日(土)〜8月18日(日)まで休業とさせて頂きます。
8月19日(月)からは平常通り営業させて頂きます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

《社員一同》

一般

【コラム】体調を整えて夏を楽しく過ごしましょう!

梅雨が明けると蒸し暑い日本の夏が本格的に始まります!
近年の異常気象により夏の健康管理は一層重要となっています。
気温や湿度の急激な変動に対応する為には、新たな健康管理の常識を身に付ける必要が有ります。

・熱中症対策が欠かせません
近年の夏は猛暑日が続く日が多く、熱中症のリスクが増加しています。
喉が渇く前にこまめな水分補給を取る事が大切です。特にスポーツドリンクなど塩分も一緒に補給出来る飲料が効果的です。
また、通気性の良い服装を選び直射日光を避ける為に、帽子や日傘を活用しましょう。
室内でも無理をせずエアコンを使用し、室温を適度に保つ事も重要です。
外出時には適度な休憩を取り日陰や涼しい場所で休む事を心掛けましょう。

・食中毒の予防は基本です
高温多湿な環境は、食中毒の原因となる細菌が繁殖し易くなります。
食事の前や調理の前後には必ず石けんで手を洗う事を徹底しましょう。
食品は冷蔵庫での保存を徹底し生ものは早めに消費する事が大切です。
また、肉や魚はしっかりと加熱し調理器具の衛生管理も忘れずに行いましょう。

睡眠の質を保つ事も大切です
暑さで睡眠の質が低下しがちですが、エアコンや扇風機を使って寝室の温度を適度に保ちましょう。
通気性の良い寝具を選び快適な眠りをサポートする事が大切です。
寝る前にリラックスする時間を作り、心身ともに落ち着ける習慣を付ける事も良いでしょう。
快眠の為には寝る前のスマホやパソコンの使用を控える事も有効です。

・運動と休息のバランスも重要です
夏はアウトドア活動が盛んになりますが、無理をせず適度な運動を心掛けましょう。
朝や夕方など比較的涼しい時間帯に運動する事をお勧めします。
また、疲れを感じたら無理をせず、しっかりと休息を取る事が健康を維持するポイントです。
適度な運動は体力を維持し、暑さに対する抵抗力を高める効果があります。

・最後に心の健康管理も忘れてはいけません
気候の変化は心にも影響を与えます。ストレスを溜めず、リラックス出来る時間を大切にしましょう。
趣味の時間を楽しみ家族や友人と楽しい時間を過ごす事で、心の健康を保つ事が出来ます。
た、自然との触れ合いを通じてリフレッシュする事も効果的です。

異常気象に対応する為には昔の方法だけでは不十分です。新しい健康管理を取り入れて夏を楽しく過ごしましょう!

【営業部M・K】

一般

【コラム】七夕の由来と歴史

7月7日は七夕の日。
一年に5つある節句のうちの一つ、「七夕の節句(笹の節句)」と言われています。
そんな七夕には、こんな教訓があるそうです。

神様の娘である機織りが上手で働き者の織姫と、これまた働き者の牛飼いの青年、彦星が出会い、恋に落ち、めでたく夫婦となります。
ところが、一緒に暮らすようになってからというものの、2人は毎日働かずに遊んでばかり。
怒った神様は天の川を2人の間に作り、引き離してしまいます。
その後、毎日を泣いて過ごす2人を見かねて、神様は真面目に働くことを条件に年に1度、7月7日だけ会うことを許してくれます。

皆さんもご存じの、このお話は、中国古代の言い伝えが奈良時代に宮中儀式として日本に伝わり
怠けは良くない出来事を引き起こすことや、大切な人と時を過ごせるのが当たり前ではないこと、そして日々頑張ることの大切さを教えてくれています。
ちなみに韓国やベトナムにも七夕の行事はあるそうです。

また、笹に飾る七夕飾りにも、様々な意味があるようで

・紙衣…裁縫の上達と健康

・巾着…金運上昇

・網飾り…豊漁、大漁を祈願

・吹き流し…機織り、裁縫の上達

・折り鶴…家族の安全と長寿の願い

・くずかご…整理整頓、倹約を意味している

・短冊…願い事が叶う、字の上達

など、お子さんとこういったことを話しながら、飾りを作るのも楽しそうです。

七夕は子供から大人まで楽しめるロマンある行事です。
七夕飾りや、お話に込められた意味を知ることで、よりいっそう楽しめるのではないでしょうか?
家族や友人、大切な人(希望の星)と一緒に願いを込めながら素敵な伝統をお楽しみください。

管理部 A.M

一般

【コラム】はしか(麻疹)の怖さ

幼少期にかかりやすい病気に、『はしか(麻疹)』『リンゴ病』『手足口病』などあります。
皆さんはご両親から話しを聞いたことがありますか?
一度ウイルスに感染したり予防接種を受けると、免疫ができて再度発症することはないそうです。
私は、幼少期に『はしか』『おたふく風邪』『水疱瘡』にかかった話しを聞きました。

今年の3月に東京や大阪をはじめ全国で相次いで「はしか」の感染報道がありましたね。
原因は、はしか感染者が飛行機や電車に乗ったことで広まったとありました。
付け加えて、はしかの怖さについても説明していました。

【はしかの感染力】
はしかウイルスは、3年前に流行した新型コロナウイルスより感染力が強く、1人の感染患者から、1~2人の感染に対し、はしかウイルスは12~18人が感染するという調査がでている。
飛沫・接触・空気で感染し、10~12日の潜伏期間を経て90%以上の確率で発症する。

【はしかの症状】
発症時は発熱や咳、目やに、鼻水といった風邪のような症状だが、2~3日後には39℃以上の高熱と発疹が現れる。
また、全身の免疫が低下するため合併症が起こり易くなる。
場合によっては死に至ることもある。
免疫力の回復には1ヶ月程度要するのでその間は他の感染症にかからない様に十分な注意が必要。

【はしかにかかりやすい人】
予防接種をしていない人(はしかの流行が減少していることから、ワクチンの接種率が少ない年代があるとのこと)
接種をしていても免疫力が低下している人は要注意です。

【はしかの予防法】
とにかく予防接種が大切です。
免疫を獲得しておくことで防げる病気
中央キャリアネット㈱の産業医であられるH先生に質問をしたところ、まずは「ワクチン接種歴の確認をしておいた方が良い」ことや、「妊娠中、または妊娠を考えている場合、夫婦共に確認をしておくこと」を勧めておられました。
「医療技術の進歩によって、様々な薬やワクチンが開発されており、公費で接種できるモノもあるので、ぜひ確認してほしい」とも仰っていました。
私自身もお医者さんと相談をして最善の予防と治療を受けたいと思いました。

コラムをご覧の皆様も、健康維持に努め、暑さ厳しい夏に向かいご活躍ください。

管理部 R.A

一般

【コラム】歴史のある倉賀野町をご案内します

皆さんは「倉賀野町」を御存知ですか?
倉賀野町は高崎市の東部に位置し、かつては倉賀野宿として栄え群馬郡に属していた町です。
当時は独立の自治体として町役場も存在し、人口も現在の高崎市に編入されるまでは約7,000人が生活を営んでおりました。(現在は2,000人程の様です。)
私自身も昭和の時代ですが小学校・中学校とこの町に育てて頂きました。

この倉賀野町は飛鳥時代~室町時代~江戸期と交通・物流の要所として発展し、多くの価値のある歴史遺産が残されています。
・浅間山古墳(センゲンヤマ)
全長171.5メートルにも及ぶ前方後円墳で国の指定史跡としても登録されております。

・倉賀野城跡
こちらは室町時代の戦国期に倉賀野氏により築かれたお城です。

・倉賀野宿
中山道と日光例幣使街道が交わる宿場町として参勤交代の大名たちの心身を癒す宿場として大いに栄えました。

・倉賀野河岸
江戸や上信越地方を結ぶ米などの物資の集散地として現在の烏川沿いの水運の船着き場として大いに繁栄しました。

時代の流れで町の人口はかなり減少しましたが、今でも鉄道ではJRの高崎線と八高線の2路線が相容れる
倉賀野駅(乗降客数は高崎線最下位ですが・・・)や中山道が発展した倉賀野バイパス、又周辺には複数の工業団地があり、駅の北口も再開発がすすみ住宅団地やショッピングモールも整備され新たなステージへと発展しつづけております。

又、倉賀野町出身の著名人と言えば最も有名なのがBOØWYの氷室京介さんと松井恒松さんでしょうか。
かつては聖地として全国から多くのファンがこの小さな町に訪れた事は有名な話です。
自分よりかなりの先輩に当たりますがこの両名の事を外で話す時、何故かドヤ顔をしてしまいます。

私自身、今は倉賀野町を離れて暮らしておりますがYouTubeでも前述の「乗降客数高崎線最下位」ネタなどがイジリ動画として投稿されている様を見て大笑いさせて貰い、その愛着心は消える事はないです。

自分の大切な故郷として今後も注目していきます。

管理部 M・Y

 

お知らせ

GW休業のお知らせ

GW休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ですが、弊社では下記のとおりGW休業とさせて頂きます。

お客様には何かとご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

【GW休業期間】
4月27日(土)〜5月6日(月)まで休業とさせて頂きます。
5月7日(火)からは平常通り営業させて頂きます。
・GW中にお問い合わせ頂きましたTEL、メール、FAXに関しましては、5月7日(火)より順次ご連絡致します。

何卒よろしくお願い申し上げます。

《社員一同》

一般

【コラム】麻雀ゲームの楽しさとは?

今回は私自身が20年以上、友人と楽しみながら続けている趣味の一つを皆さんにご紹介させて頂きたいと思います。
このコラムを読んで一人でも興味を持って頂けたら、幸いです。

麻雀とは
まず麻雀と聞いて汚い、臭い、おじさんがやっている、賭け事など悪い印象を持たれる方が多いと思います。
昔はギャンブルや酒タバコのイメージ強かった麻雀ですが、近年では頭や指先を使い、対戦相手との駆け引きやコミュニケーションもあるので、老化防止や脳活性化に役立つ健康的な頭脳系ゲームとして注目されています。
また2018年よりMリーグという競技麻雀も発足し、最近では老若男女問わず健全なイメージを大切にしながらプロスポーツ化を目的として大々的な活動に発展しています。
ただ興味を持ってもルールが難しそうと思われる人が多いと思います。【確かに全てのルールを把握するのは難しいし大変です】
ただ全てのルールを把握していなくても、WBCやサッカーワールドカップ、バスケットなどを観て楽しんでいませんか?それと同じです。
ルールを完全に把握する必要なんて無いんです。本当に最低限のルールさえ知っていれば楽しめるゲームなんです。

今回はそんなあなたにこれさえ知っていれば楽しめる最低限のルールをお教えいたします。

基本的なルール
持ち点25,000点からスタートして、終わった後の持ち点の多さによって順位を決めていきます。
最初に配られる13個の牌(トランプでいうところのカード)を自分の手牌として番が来たら順に山から牌を1個づつ持ってきて、いらない牌を1個捨てていく。
この作業を18回程度繰り返すうちに決まった役を揃えて上がるのが目的です。(最終的に最も多くの得点を保持した人を勝者とするゲームです)

簡単そうに思えますが、実はとても奥が深いゲームです。
『運を味方にする感覚』『危険を察知する感覚』『周りの変化を気付ける感覚』等々が実感出来ます。
相手より早く役を作らないと他の人に上がられてしまうが、早くできる役は点数が低かったり、相手との心理戦などとても人間性の出るゲームです。
ぜひ興味があれば動画など見てみてください。

GHR担当 M・K

一般

【コラム】季節の変わり目は体調管理にご注意を!(春の体調不良の予防と対策)

春とは3・4・5月で日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節です。
皆さんは、春になると「やる気がでない」「頭痛がする」「日中眠くなる」などといった経験はないでしょうか?
このような症状は、自律神経の乱れによって引き起こされています。
そこで今回は、春の不調の原因とその予防についてお伝えします。

・自律神経とは
2つの神経(交感神経と副交感神経)がバランスをとりながら、私たちの身体の働きを調節してくれています。

交感神経・・・主に日中、活動している時や緊張している時やストレスを感じている時に働きます。【心身を活発にする神経です】
副交感神経・・・主に夜、眠っている時やリラックスしている時に働きます。心身を休め回復させます。【体のメンテナンスを担う神経です】

【春の体調不良の原因とは】
1.激しい寒暖差
寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働きます。
そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、疲れやだるさを感じやすくなります。

2.めまぐるしい気圧の変化
低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。
低気圧の影響で血液中の酸素濃度が下がり、日中の眠気や体のだるさを感じやすくなります。

3.日照時間の変化
冬に比べて日照時間が長くなるため、朝早く目が覚めたり、夜更かしをしたりすることが増え、生活リズムが崩れやすくなります。

4.生活環境の変化
卒業や進学、就職や転勤など、自分自身や家族の身のまわりの生活が大きく変化する季節です。
緊張感やストレスを感じることが多くなり、自律神経のバランスが乱れやすくなります。

・予防と対策
・食事は欠食なく、栄養のバランスよく!
・こまめに体を動かす
・入浴はシャワーだけでなく、湯船につかる
・睡眠をしっかりとる
・衣服で適度な温度調節

春は気候の変化だけでなく、生活の環境も大きく変化する時期です。
基本的な生活習慣を意識的に整えて、春の花粉症対策を含め不調の原因を乗り越えましょう!

GHR担当 E・K

CONTACTお問い合わせ

人材に関するお悩みやご要望等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

営業日カレンダー
休業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31