NEWS
【コラム】年末年始の健康管理に気を付けて!
昨今の新型コロナウィルスのまん延で、例年より積極的な外出を控えご自宅で年末年始をまったりと過ごす機会が増える方々に気になるのが健康管理です。
【年末年始を家でゆっくりと過ごすという方は多いのではないでしょうか?】
普段の生活スタイルを維持するのには、食事の偏り・睡眠リズムの乱れ・運動不足等のバランスを取る事が重要になります。
私も毎年、正月明けはウエスト周りと体重の増加や正月ボケで、年明け早々の仕事始めの日は仕事モードに入る為に特に気を遣っています。
そこで正月明けから順調にパフォーマンスを発揮出来る様に、年末年始の食事・睡眠・運動の健康管理に気を付けましょう。(気が変われば行動が変わり、やがて運命も変わる!)
●食事
・正月の食事は、おせち料理やお餅で塩分や糖質の摂取が過剰になり易い期間です。
食べ過ぎには勿論注意が必要ですけれど、美味しい物を食べる時はスピードを意識的に遅くし、一口一口をよく味わって食べる事が大切です。
また、朝食にトマトジュースを飲むとトマトに含まれるリコピンが疲れた肝臓を立て直し、食べ過ぎや運動不足でドロドロになった血液を、正常に整える機能を助けてくれると言われています。
●睡眠
・夜更かしや昼寝等により睡眠リズムが大きく崩れる事で、体内時計が狂ってしまいます。
これを防ぐ為に夜更かししても一度普段通り朝起きる事。
また、昼寝も午前中若しくは午後の早い時間に留めて、体内時計を補正すると良い様です。
●運動
・普段の通勤や外出が無くなると歩く事が極端に減る為、運動不足になってしまいます。
普段通りの運動や身体活動は自然なストレス解消法になっています。血糖や血圧のコントロールにも繋がり、多くの健康上のメリットが有ります。
コロナ禍の年末年始で通常より外出を控える方も多いかと思いますが、先ずは横になる時間を減らしましょう。
ただじっと横になって過ごすよりも立つだけで1.2倍のエネルギーを消費する様ですし、更に歩けば3倍ものエネルギーを消費すると言われています。
この様に年末年始の長期の休暇中は自宅で上記の点に気を付けて、年明けをすっきりとした体調でスタート出来る様に健康管理に心掛けましょう!
(ウォーキングで外出する際は、明るい時間帯に交通安全と防犯・防寒にも充分に注意しましょう!)
【M・K】
新年の挨拶動画は【こちら】
【コラム】なぜ、11月は文化的活動が集中した月に!
旧暦10月の異称は、「神無月」、旧暦12月の異称は「師走」を知っている人は多くいるかと思いますが、旧暦11月の異称を知っていますか?・・・ 旧暦11月の異称は霜月(しもつき)です。
諸説として、「霜降り月」が転じて「霜月」となったという説が主流で 旧暦の11月は新暦では真冬の時期になります。
【そういう事から「霜が降りる月」と言われることも納得が行くかと思います】
その霜月には文化祭など各方面で文化的なことを行う行事が多いような気がします。
それはなぜでしょうか?
人間の生活様式や全国各地で築き上げてきた行事には民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習され、相互の交流によってそれぞれの文化が発展して来ました。以下にいくつかの例を紹介します。
①戦後、日本では”自由と平和を愛し,文化をすすめる日”として11月3日を文化の日として設定しています
11月3日は元々は明治天皇の生誕を祝う日として、「天長節」その後は「明治節」の名で祝日になっていましたが、1948年に日本国憲法の精神に従い、”文化の日”に変更し、施工されました。
この日には 日本の文化の発展に飛び抜けた功績を残した人に対して天皇陛下より文化勲章が授与されています。
②昔から日本の11月には文化的なこととして”酉の市”があります
昔は「酉の祭り」を発端に”市”が立つことから現在では「酉の市」と呼ばれています。
言われとしては日本武尊(ヤマトタケル)を祀り、開運や商売繁盛の神として信仰されている鷲神社で主に行なうお祭りで、毎年、この時期に今年一年の無事を感謝するとともに商売人にとって縁起のいい言葉であるとされ、商売繁盛を家の中に掻き込むものとして「熊手」を売る露店が多く出る様になり、今では「開運熊手」を買ってお店の前で盛大に手締めをしてもらうのが名物になっています。
③更に昔からの行事として七五三も11月の文化的な行事になります。
七五三は11月15日に子供の成長を感謝する日として、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳になると盛装してお宮参りします。
なぜ11月15日なのかといえばこれにも諸説があり、三代将軍徳川家光の袴着の儀を行なった日とか、五代将軍綱吉の袴着の儀を行った日とか徳川家の袴着の儀が由来になっています。
ではなぜ袴着の儀のタイミングかと言うと【子供の成長を願い感謝する日として選んでいたためだと思われます】
④今年は10月から寒い日があり、暦の上では11月から「冬」に入りました
今年の「立冬」は11月7日。昼夜の長さが等しくなる秋分(9月23日)と一年で最も昼が短くなる冬至(12月22日)の中間に位置し、この日から立春(2月4日)までが暦の上では「冬」です。
寒くなってきた今日この頃、文化的な活動を理解し身近な文化を感じて、これから迎える冬を楽しみつつ、コロナやインフルに注意して乗り切って行きたいですね♪
K.H
ちゅうキャリ通信11月号
【コラム】ダチョウの意外な生態
「ダチョウの抗体マスク」を知っていますか?
ダチョウのある種の抗体により、ウィルスが体内に侵入しても感染しなくなることから、その効果が大変注目されているそうです。
このマスクを開発した塚本さんは、京都府立大学学長で獣医学博士として22年以上もダチョウを研究し、数々の意外な生態について発表しています。
生態1:容姿
体高が2m以上超え、鳥の中では最大級ですが脳の重さは40gしかなく、60gもある眼球よりもかなり小さいです。40gは人間の眼球程の重さ程度なのでいかに脳が小さいかが分かりますね。
生態2:性質
脳が小さいダチョウはかなり知能が低いらしく、飼育員さんの顔を覚えられないので攻撃されることがよくあるそうです。
飼育員さんだけでなく自分の家族すら見分けられないそうで、オスは巣を作り、メスと一緒になってヒナを育てます。
しかし、大きな音などでパニックになりやすく、複数のダチョウ家族が入り乱れて大騒ぎになります。
騒動が一区切りついて自分の群れに戻ると、つがいのメスや子供が違うことはよくあり、その事に気が付かずにそのまま生活してしまうそうです。
同じ鳥類であるペンギンは、何千羽のヒナの集団から自分の子供を見分けられると言われていますが歴然ですね。
生態3:体質
時々オス同士の争いで羽をむしりあったりするのですが、ダチョウの毛根は人間の小指の先ほどの太さもあるので、むしりあうと出血します。
人間だったら縫合が必要かもしれませんが、ダチョウは他の動物より傷口をふさごうとする細胞が驚異的な速度で働き、回復がとても早いので感染症になることも少なく、毛根の傷口は一週間ほどで完治してしまいます。
ダチョウ抗体を活用した製品づくりへ
この驚異的な自己治癒力を目の当たりにした塚本さんは、ダチョウの免疫力が並外れて高いこと、また体内にウィルスなどの異物が侵入すると、あらゆるパターンの抗体を大量につくりだす能力があることに気が付きました。
ダチョウはヒナを守るため卵の中にまで抗体を移すというシステムを持っているため、その能力を活用し卵から抗体を採るという技術を開発。2006年に冒頭で紹介した「ダチョウの抗体マスク」の第一号が完成したそうです。
その後も様々な感染症や現在の新型コロナウイルス用のマスクも開発をし続け、主に医療機関に出荷されてきました。
現在はインターネット通販で一般向けにも販売されています。1枚単価は約300円と高価でまだ手が出しにくいですね。
その他にも花粉症向けに「ダチョウ飴」などもあります。興味がある方は購入してみてはいかがでしょうか。
最後に
獣医学博士の塚本さんはダチョウの事を「アホだ!」とよく口にしていますが、健康維持に努めている方にしてみれば、魅力的な体質ですよね。
塚本さんが発する「アホだ!」は常にダチョウに対しての親愛の情が伝わってきます。
愛情の裏返しなのだと思いました。
新型コロナウイルスも弱毒化してきており、症状は軽くなっていても後遺症に苦しむ方々の話をテレビ等で聞くとまだ怖さを感じます。
今回はダチョウの生態を知る良い機会になりましたが、やっぱりマスクを外した生活ができる日が待ち遠しいです。
一日も早い特効薬の完成を願っています。
R.A
前橋市新型コロナワクチン接種予約サポートマニュアルについて
前橋市新型コロナワクチン接種予約サポートで就業される皆様へ
11/1(火)、11/2(水)の2日間で行われる前橋市新型コロナワクチン接種予約サポートの就業事前マニュアルを記載致しますので、ご確認をよろしくお願いします。
【下記をクリックまたはタップをしてご確認下さい】
① 予約システムリハーサルについて
※2022年10月25日~2022年10月26日までの間に行って下さい
※Passが必要となります。
【各会場の駐車場について】
・前橋市上川淵市民サービスセンター
・ひろせ老人福祉センター
・しきしま老人福祉センター
・ふじみ老人福祉センター
ちゅうキャリ通信10月号
【コラム】コーヒーの美味しさ探求
皆さんこんにちわ。
最近コーヒーが好きだと自覚しはじめてきたY.Kです。
みなさんはコーヒーお好きですか?
好きだ!という方や苦手!というかた、あるいは挽きたてのコーヒーは良いけど、缶コーヒーは好きじゃない。など様々な方がいらっしゃるかと思います。
そこで、今回は「コーヒーの美味しさ」について調べてみたいと思います。
まず初めに、日本にはいつ頃伝わってきたのか?という話をすると、江戸時代(1797年)に長崎出島にオランダの商人が持ち込んだとされています。
そして、江戸時代から飲まれているコーヒーの中で、私が美味しく感じるコーヒーを定義します。(アイスコーヒーブラック基準)
① 飲んだ時の味がはっきりしていて苦みが少し強い
② 香は甘く、酸味が少ない
③ さっぱりしているが、後味に余韻がある
という感じです。
味わい判定表(第15代ワールド・バリスタ・チャンピオンの井崎氏が提唱している判定表を拝借してきました。)で見ると②のあたりでしょうか
皆さんはどのあたりになるでしょうか?
さて、ここで、私はこういうコーヒーが好きだと一口に言っていますが、実はこの美味しさ、自分で追及するとなると、なかなか難しいってご存じだったでしょうか?
何故なら、豆の種類は勿論のこと、同じ豆でもロースト(豆の焙煎)の仕方や挽き方によって全く味が変わってくるからです。
いつもコーヒーを飲むとき同じ味だけどな~と思う方。
それは商品を提供している人、企業の努力の賜物なのです。
コンビニコーヒーを筆頭に、お店で飲むコーヒー、缶コーヒー等これらは徹底して同じ味になるように努力をしているのです
お店で豆を購入、焙煎してもらい、自分で挽いて飲んだことはありますか?
豆の種類は何百とあり、更に焙煎の仕方は8種類あります。
また先ほども言いましたが、豆の挽き方によって香の立ち方、味も変わってきます、そして最後はアイスかホットかでも味、香り、後味等が変化してきます。
ここまで書くと自分の美味しいと思うコーヒーを追及することが難しく感じますよね。
ですが、朗報です。
自分の美味しいと思えるコーヒーを見つける方法があります。
これを読んでいらっしゃって気づいた方もいるかもしれませんが、そうです。
お店、コンビニ、缶コーヒー、ドリップでも、既に商品化されているコーヒーから探せばいいのです。
最初は何が美味しいか分からないかもしれませんが、様々なメーカーのコーヒーを飲み始めると段々と自分の好みが分かってくるはずです。ですので、美味しいコーヒーを探したい方は是非色々なコーヒーを飲み比べてみてください。
※参考 コーヒー豆の焙煎の種類一覧
1.ライトロースト
2.シナモンロースト
3.ミディアムロースト
4.ハイロースト
5.シティロースト
6.フルシティロースト
7.フレンチロースト
8.イタリアンロースト
それでは一緒に美味しいコーヒーライフを楽しみましょう!!
Y.K
ちゅうキャリ通信9月号
【コラム】三国志再び
皆さん「三国志」という言葉を聞いて何が思い浮かぶでしょうか?
小中学生の若い方ですと聞いたことが無いという方もいるのではないかと思います。
今回は、50代の自分の中でリバイバル的に流行し始めた三国志に関するコラムをお届けします。
2022年4月~6月より「パリピ孔明」なるアニメ番組が放送されました。
実際にアニメを見るまでは「三国志」に出てくる蜀の軍師「諸葛孔明」をコメディ仕立に表現した内容と思ってましたが、実際の内容は三国志時代で亡くなった「孔明」が現代の渋谷に死後タイムスリップして、その知力を生かして真剣に一人の歌姫を育てていくという内容でした。
このアニメを見た事により自分の中で再び「三国志」に対する思いがこみ上げてきたのです。
「三国志」は西暦180年頃から約100年に亘る現在の中国での戦国の歴史的ドラマが基となっております。(諸説あり)
自分が中学生の頃に当時通っていた学習塾の先生より半ば強制的に読むように指導された経験があります。
1冊約400Pの文庫本8冊分です。しかし読み始めるとその余りの面白さに僅か2週間ほどで読み切った事を思い出します。
三国志の内容についてはここで多くは触れませんが当時、その登場人物たちが残した名言・格言は現代でも十分に活用出来る内容のものが多く皆さんも一度は耳にした事があるのでは無いでしょうか?
「泣いて馬謖(ばしょく)を切る」
これは諸葛孔明よりその才能を大いに評価されたいた部下の馬謖が、とある戦いで軍規を破り大敗した際に、軍規を守るが為に泣きながら自分が可愛がっていた馬謖を処刑した事に由来します。
現代流の理解は、自分がどんなに可愛がっている部下であっても、私情は挟まず厳しく接し、会社規律を守らせる。といった事に繋がっております。
「三顧(さんこ)の礼」
これは後に蜀の国を治める事になる「劉備玄徳」が有能な軍師を捜しており、当時自分よりはるかに低い身分であった孔明に対し留守や就寝中で度々会う事が出来ない中でも何度も訪問しその誠意に感動した孔明が軍師として仕える事になったエピソードからの言葉です。
現代では営業先への大きな商談の取りまとめや弊社の様な人材ビジネスですとスタッフさんへのお仕事の紹介の場面でもこの精神は生きてるではないかと思います。
この様にすっかり三国志ファンとしてその思いが復活した自分ですが文庫本再読破ですと少々キツイので、中学生の時には存在しなかった「漫画・アニメ三国志」から異次元の世界を再度堪能しようと考えております。
管理部 M・Y
ちゅうキャリ通信8月号
ストレスチェック受検マニュアル詳細
@クラウド(認証無し)【受検者画面マニュアル】20171003
↑をクリックするとpdfが開きます。
【コラム】群馬のダム再発見!
今年は短い梅雨だったので全国的には真夏の水不足が気になりますが、利根川の上流に位置する群馬では水不足の心配はなさそうです。
利根川といえば上流に有名なダムがありますが、今回は群馬のダムに注目していくつかご紹介してみたいと思います。
みなかみ町の奥利根地域にある3つのダムは一部のマニアの間では「ダムの聖地」と呼ばれているほど有名なダムです。
これらのダムの第一の目的は利根川の洪水調節であり、各ダムの管理は単独で行わずに、洪水期を迎える前にダムの放流設備を確認するための「点検放流」が行われているそうです。
上流から『矢木沢ダム』、『奈良俣ダム』、『藤原ダム』と3種類のダムが5月の2日間に集中して放流した映像をテレビ番組で見ましたが、水量や水しぶきの激しさに圧倒される光景でした。この3つのダムは型式が違うので、外観や周りの風景も各々に楽しめることができます。
私が好きな『奈良俣ダム』は岩を積み上げて作られた「ロックフィルダ」といい、コンクリートと違う色や質感で気品があり、見ていてあきません。
いつかは放流している風景を見たいと思っています。
四万温泉郷の上流にある『四万川ダム』のダム湖は、吉永小百合さんのCMで有名になったコバルトブルーで神秘的な「奥四万湖」です。ぜひ、紅葉の季節に行ってみたいダムのひとつです。
最近完成して有名なダムに『八ツ場ダム』があります。
このダム建設の着手は1952年だそうで、一時中断するなど約70年の紆余曲折の歴史を経て2020年に完成。建設中には何度か見学したことがありますが、ダムの建設経過を見ることができたのは、貴重な体験だったと思います。
「ダムカレー」も有名で、全国にはご当地「ダムカレー」が190種類以上あるそうです。
元々は、かの有名な黒部ダムゆかりの「アーチカレー」が元祖(?)のようです。
ちなみに先程紹介した利根川上流の「みなかみダムカレー」も3種類あり、カレーとライスで各ダムの型式をかたどっているのがたのしいです。
これから益々暑くなる季節ですが、山奥のダムで一息つくことも贅沢なことかもしれません。
ぜひ、遊びに行ってみてください。避暑に最適かもしれませんね。
管理部 OZ
ちゅうキャリ通信7月号
3年ぶりにスタッフ懇親会を開催しました!!
7月2日(土)に3年ぶりにスタッフ懇親会(BBQ)を開催させていただきました!
屋外であっても換気をしっかり行い、マスク着用・熱の測定・アルコール消毒も徹底し新型コロナウイルス感染対策をしっかりした上での開催です!
2019年を最後に開催していなかった懇親会でしたが、久々にスタッフの皆様の笑顔が見られて大変楽しい懇親会となりました。
参加してくださったスタッフの皆様大変ありがとうございました。
今年参加できなかったスタッフさんも来年是非お待ちしております!
【懇親会の様子】