NEWS

NEWS

お知らせ

お知らせ

【コラム】前橋市のシンボル「臨江閣」の体験レポート

新年を迎えもうすぐ1ヶ月が過ぎようとしていますが、これから新年会なんて方も多いのではありませんか?今回は、つい先日参加した新年会のお話です。

場所は「臨江閣」。
知っていましたか?ライトアップが綺麗な「るなぱあく」と「グリーンドーム」に接する建物です。
明治17年(今から135年前)当時の県令、楫取素彦の提案がきっかけで地元有志の寄付によって
建設された迎賓館です。
昭和61年から群馬県指定重要文化財でしたが、2017年耐震工事を終え国指定の重要文化財になりました。

国の重要文化財っていうと見学料を支払って見るのが普通ですが、ここは違います。

見学だけではなく、各種イベントや宴会まで出来てしまう。非常に珍しい文化財です。

本館と別館がありますが、今回参加した新年会は別館(貴賓館)でした。

臨江閣1.png  臨江閣3.jpg

参加者の中に、先の改修工事に携わった方が居たので建物の説明をして頂きました。

まずは2階の大広間。180畳の驚くほど広い和室を見学。

この当時の建築物は、太くて長い梁を利用した和風建築ですが、
それではこの広さの空間は実現せず、木材に鉄筋を組み合わせた西洋の工法で作られているとの事です。
広間の片隅に床下が見えるようになっていて、建築当時の鉄筋を見ることが出来ました。

臨江閣2.jpg

記念撮影をして、いざ宴会会場の1階へ。

<階段も変わっている!>

左右どちらからでも昇り降りが出来る、まるで舞台階段のような造り。
これも当時では非常に珍しい階段だそうです。

当日の宴会会場は西洋の間(60畳)。
飲み物をこぼすと困るとの事で一面テーブルの下にシートが敷かれていました。
火気の使用制限もあり、食べ物などは仕出し弁当をお願いしてありました。

美味しい食事を楽しんだり、参加した30名の方々の今年の抱負を発表したりと非常に有意義で
和やかな時間を過ごすことが出来ました。

何より、地元にある国の重要文化財の中で新年会が出来た事。

また、このような立派すぎる建築物を寄付された135年前の「前橋二十五人衆」の方々の凄さ(パワー)にも感動しました。やはり県都前橋のシンボルと言っていいと思います。

今後も「臨江閣」が地元にあることに誇りを持ち、様々な方にお伝え出来ればと考えています。
一般見学も広い駐車場や庭園もあり無料で出来ますので是非一度足を運んでみたらいかがでしょう。

                                              M・K

お知らせ

【2019年】新年あけましておめでとうございます!

罫線イラスト(正月2).png

今年は亥年。

十二支の中でも最後の年です。
十二支を植物の一生と考えると、戌年でたわわに実った果実が種子となり、
エネルギーを蓄えて次の世代へと向かう準備をするという意味の年なのです。

また、動物の猪のイメージから、万病を予防するという意味もあります。
これは、猪の肉に万病予防の効能があると信じられていることによります。

ここから、無病息災の意味が生じました。
また、猪の猪突猛進な性質から、勇気と冒険の象徴ともされています。

皆様にとって
今年1年が輝かしい年になる様、頑張っていきましょう!

本年もどうぞよろしくお願い致します!

                    《社員一同》

IMG_0681.JPG

1.jpg

罫線イラスト(正月2).png

お知らせ

【弊社スタッフ向け】年末お楽しみ抽選会 《当選者発表》

スタッフの皆様へ

年末お楽しみ抽選会 《当選者発表》をスタッフ専用ページに掲載しました!

http://www.c-c-nt.com/staff/

お知らせ

年末年始休業のお知らせ

弊社は下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

平成30年12月28日〜平成31年1月3日

新年は1月4日より営業を開始いたします。

※本年は大変お世話になりました。

お知らせ

【コラム】世の中のスピードについて

罫線 ひし形.png

2018年も残すところ僅かになりました。

“師走”という言葉を耳にするだけで一気に年末の慌ただしさを感じる方も多いのではないでしょうか。

諸説ありますが”師走”は文字通り、師(先生やお坊さん)が忙しく走り回る時期であることから

そう呼ばれるようになったというのが有力です。

ちなみに、人が走る平均的な速さは時速16�q程度だそうです。

今回のコラムでは色々なものの”速さ”についてご紹介をさせて頂きます!

【群馬県編】

赤城大沼のスワンボート(ペダル式) 時速3�q

赤城山ヒルクライム(トップの選手) 時速21.8�q(全長20.8�q/標高差1313m)

華蔵寺の観覧車(大観覧車ひまわり) 時速1�q(※弊社で計算)

華蔵寺のジェットコースター    最高時速75�q(コズミック・エキスプレス/全長880m)

前橋競輪(自転車)         最高時速70�q

桐生競艇(ボート)         最高時速70�q

伊勢崎オートレース(バイク)    最高時速150�q

【意外と知らない身近なもの編】

回転寿司のレーン  時速0.144�q(秒速4�p)

エスカレーター   時速1.8�q(分速30m)

麺をすする速さ   時速10�q

ドライヤーの風速  時速47�q

飼い猫の走る速さ  時速48�q

掃除機の吸引    時速72�q(秒速20m)

くしゃみ      時速320�q

音の速度      時速1220�q(秒速340m)

地球の自転     時速1670�q(マッハ1.3/※赤道地点)

雷(稲妻)の落下  時速54万�q(秒速150�q)

ちなみに、光の速度は時速10億8000万kmだそうです。

…想像できないですね(笑)

また、12月以降は求職活動も春に向けてスピードアップしていきます。

私たちは皆さんのそれぞれの速さに合わせ”伴走”させて頂きますので、

転職活動の際にはお気軽にご相談ください!

最後に、

本年も大変お世話になりました。

2019年も、どうぞ宜しくお願い致します!        
                                         営業部A・S

罫線 ひし形.png

お知らせ

【コラム】年末調整に気をつけること!

今年も年末調整の時期になりました。

毎年の事ですが生命保険の控除証明書や、前職の源泉徴収票などイラスト 年末調整.jpg

提出書類の準備で苦労されている方も多いことだと思います。

『たしか、あの引き出しにしまっておいたはず!』

『前職の源泉徴収票をもらったような、もらってないような!』等々

私も記憶をたどりながら準備開始しています。

「私は控除がないから、書類提出しなくてもいいかな・・・」

と思う方もいると思いますが、保険料控除や扶養控除を受けない方も、
必ず提出していただく書類があります。

それが『扶養控除(異動)申告書』です。

お給料の支給を受けている方は、原則としてこの申告書を提出しなくてはいけません。

【要注意】

提出しない場合は、月々の所得税の計算の際に高い料率が適用され年末調整も行われない事になります。

この原則が適用されない例外もありますが、お仕事をされている方は提出が必要な方がほとんどです。

「年末調整しない場合はどうなるの?」と聞かれる事もあります。

そもそも年末調整を簡単に説明すると、今年1月〜12月までの所得税の計算が正しかったかの確認です。
徴収した税額と収める税額の差額を計算し、還付または精算する事を一般的に「年末調整」と呼んでいます。

会社で年末調整をしない時は、自分で確定申告をする事になります。

会社で年末調整ができるなら済ませてしまいたいですよね。

私も提出期限が近づいていますが、まだ書類が揃いません。

(当社の提出期限は11月30日です)

来年こそは、すぐに書類が提出できるように心掛けたいと思います。

これから扶養控除(異動)申告書を記入する方は当社のフェイスブックに記入見本を

アップしていますのでよろしければご覧ください。

                                            管理部K

お知らせ

【コラム】一流を肌で感じよう

作業服男(ドライバー).jpg

「一流を肌で感じよう」

今思うとそんな思いからであったのかもしれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(50代の若者です)

「モノ作りやってみたい」

前職(今となっては前々職となったが)で人材ビジネス業を長年経験しました。

社会人となりいつかはやってみたい職種があった! それは・・・・

製造業の現場で実際に「モノ作り」の仕事をしてみたかった。

開発・設計・組立・検査・出荷 etc 何でもやってやる覚悟でありました。

「まずはモノ作り勉強をしよう」

年齢も年齢であったので雇ってくれる企業などある筈も無く、まずは職業訓練校に通った。

そこでモノ作りの基礎中のド基礎を学んだ。

「残り1ヶ月」

訓練修了が近づいてきた。

どこかに就職しなければ。

気持は焦るばかりであった。

訓練校経由にて何社かオファーは貰ったが、総務や経理等の事務職ばかりであった。

残念ながら製造現場からのお誘いはありませんでした。

「自分で探そう」

求人誌を見て発見しました。

大手自動車メーカー(A社)での期間従業員募集。年齢不問。週休二日制。食事無料(www)。

ついでに言うと、自分自身が同メーカー(A社)ユーザー歴32年(二輪車VT250Z歴含む)。

すぐに電話をしたらすぐに面接日が決まり面接を経てすぐに内定通知が来ました。
そして就業スタートです。

【このプロセスが僅か1ヶ月間の出来事でありました。】

「充実がイッパイ」

工場は同メーカーの最新テクノロジーをすべて投入した”マザー工場”。

研修充実。

食事充実。

宿舎の給水・トイレ充実。

安全管理体制充実。

労務管理体制充実。

工場内清潔度充実。

「超一流を感じてるかい?」

すべての「充実」が、かつて無いレベルで自分に向かって語り掛けてきてくれました。

「感じてるだけでは勿体無いので心身全てに刻もうと思っている。ここで仕事が出来るもう暫くの間はね。」

現在、縁あって再び人材ビジネスの職務に就かせて頂く事となり、製造職務は僅か1ヶ月強の経験で
終了する事となりました。

超一流を見て、自分のかつての「当たり前」のバーが高くなった事は言うまでも有りません。

�@今度はスタッフさんに一流の派遣会社でお仕事をしていると感じて貰わなくてはならない。

�A今度はクライアントさんが一流の派遣会社と契約していると感じて貰わなくてはならない。

�Bその為にまずは自分が一流を目指さなくては・・・只今、新発見に挑戦中です。【汗】

                                           M・Y

罫線 星.png

お知らせ

営業時間短縮のお知らせ

誠に勝手ながら、社員研修に伴い下記日程において

営業時間を短縮させて頂きます。

━━━■■営業時間■■━━━

10/6(土)8:30〜10:30まで

━━━━━━━━━━━━━━

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

お知らせ

【コラム】自動車の歴史

 今回は自動車の歴史にスポットを当て、少しですが話をさせていただきます。車 イラスト.png

最近は「PHEV」「PHV」「EV」という単語を耳にしませんか?

�@「PHEV」・・・「Plug-in Hybrid Electric Vehicle」

�A「PHV」・・・・「plug-in hybrid vehicle」

意味は「直接コンセントから充電可能な車」です。実際は電気とガソリンの両方を使用し走行しますが、
ガソリンは充電がなくなった時のみ使用します。

�B「EV」・・・「Electric Vehicle」

その名の通り「電気自動車」です。日産「リーフ」の「100%電気で動くクルマ」というCMが有名ではないでしょうか?

コンピュータとバッテリー技術の進歩によって、駆動エネルギーがガソリンから電気へと変化したというように思いますが、実はガソリン車よりも電気自動車の方が早くに生み出されたというのはご存知でしょうか?

 〜自動車の誕生〜

初めての自動車は1769年フランスの軍隊が大砲運搬に使用するために作られたものでした。
動力は蒸気で、時速10km/hとランニング程度の速度の様でした。

 〜電気自動車の誕生〜

1873年にイギリスにおいて電気式四輪トラックが生まれました。
蒸気による自動車が誕生して約100年、新たな動力での稼動技術が確立されました。

その後、初めて時速100km/hを超えたのも電気自動車でした。

 〜ガソリン自動車の誕生〜

1886年にドイツの技術者により電気自動車誕生から約10年後、初めてのガソリン車が誕生しました。クルマを作ったのは、メルセデス・ベンツ社の元となるゴッドリーブ・ダイムラーとカール・ベンツでした。

 〜自動車量産化時代到来〜

 1903年にアメリカのヘンリー・フォードが高価な自動車を”大衆でも購入できるクルマをつくる”ことを
志し、フォード・モーターを設立し、1913年には史上初のコンベヤライン(流れ作業と量産化)が完成し、それまでの製造体系に大きな革命を起こし、1日1,000台生産できるようになり、価格が下がり一般市民のもとへ届くようになりました。

現在トヨタの1日の国内生産台数が約13,400台であることを考えると、1/10ほどであり少なく感じるかもしれませんが、馬車、蒸気自動車、電気自動車が入り乱れて走っている100年前の世の中でガソリン車を安定的に普及させていくには十分な生産台数でした。

今回は自動車の誕生から量産化まで簡単にまとめてみましたが、如何だったでしょうか?

電気自動車がガソリン車よりも早く誕生し、更に時速100km/hを初めて越えたのも電気自動車ということを
考えると、技術的な進歩はありますが、原点回帰とも言えなくはないでしょうか?

今回まとめた内容に興味が沸きましたら、みなさんもさらに調べてみてください。

ここには記載できませんでしたが、今ではクラシックカーと言われるジャンルの歴史も併せて紐解くと、とても面白いですよ。

                                              Y.K

丸 罫線.png

お知らせ

【コラム】太陽暦と太陰暦

オリーブ 画像.png

皆さんはご存じでしたでしょうか?
『日本は明治の初頭まで、太陰暦のカレンダーを使っていたと』いうことを。

先日何気なく見ていたテレビ番組で話題になっていたことなのですが、ほんの最近(?)

まで太陰暦だったことに驚くと同時に興味がわいてきたので、少々調べてみました。

○太陽暦(新暦)とは

 現在、日本を含め多くの国で使われている暦は、古代エジプトを起源とするグレゴリオ暦で、
太陽の運行をもとにした太陽暦です。

太陽暦では、地球が太陽のまわりを1周するのにかかる日数である365日を1年としていますが、
実は1年につき6時間ほど足りません。

6時間×4=24時間、つまりあと約1日分の時間が、地球が4年前にいたもとの位置に戻るために必要になるのです。
そのために日数が1日多い閏年があるわけです。

○太陰暦(旧暦)とは

 飛鳥時代に中国から伝わった暦で、月の満ち欠けをもとにしたものです。これに太陽の運行により季節を
調整する暦法を太陰太陽暦と呼び、日本では明治5年まで使われていました。

太陰太陽暦では、月が新月になる日を月の始まりと考え、各月の1日としました。

新月から新月までは平均して約29.5日の間隔ですので1年は354日になりますが、太陽暦の1年より約11日短いため、そのままではだんだんと季節とずれていってしまいます。
そこで太陰太陽暦では、暦と季節のずれが大きくなってきて、ひと月分に近くなると、閏(うるう)月というものを入れて、ずれを修正しました。
例えば、3月の次に閏月が入るとその月は「閏3月」と呼ばれ、その年は13ヶ月間あるということになります。
閏月は平均すると19年に7回ぐらいの割合で入ります。

旧暦から新暦に改暦したのは、明治6年1月1日からだそうです。ちなみに明治6年は旧暦では閏年(13ヶ月の年)になるはずでした。また、新暦の明治6年1月1日は旧暦の明治5年12月3日になります。
このため、新暦ではおよそ1か月季節が早くなり、桃の節句に桃が咲かず、七夕は梅雨の最中という具合に、ずれが生じるようになりました。そこで、行事がひと月遅れになったりしたそうです。例えば、お盆は地方により7月15日(旧暦)、8月15日(新暦)と時期が異なります。

もうすぐ秋です。中秋の名月である「十五夜」は旧暦の8月15日をさしますが、旧暦と新暦のずれにより、毎年9月中旬〜10月上旬の間に「十五夜」がやってくるそうです。

今年は、昔に思いを馳せながらお月見をしてみたいと思います。

                                              OZ
オリーブ 画像.png

お知らせ

夏季休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

  弊社は、夏季休業の為、
  8月11日(土)〜15日(水)は休業とさせて頂きます。
  16日(木)からは平常通り営業させて頂きます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

                   《社員一同》

お知らせ

【弊社スタッフ向け】ストレスチェックの受験マニュアルを掲載しました!

ストレスチェックの受験マニュアルを掲載しました!

詳細はこちら→http://www.c-c-nt.com/staff/

お知らせ

【コラム】いまさら気付いた群馬弁

カブトムシ 罫線.png

今回の、西日本豪雨「平成30年7月豪雨」で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

さて、毎日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回コラムを担当させていただくのは入社してもうすぐ一年を迎えるコーディネーターのC.Kです。

先日、東京に住んでいる義妹(弟の奥さん)からこんな話を聞きました。

「子供の幼稚園で最近おもしろい数の数え方が流行っている」

どんな数え方なのか実際に声に出して数えてもらうと、

私には一体どこがおもしろいのか全然分かりません…普通に数えているようにしか聞こえないのですが…。

詳しく聞いてみると、

1〜10までは普通なのに11〜19までが歌を唄っているみたいにリズミカルになり、20からはまた普通に戻る

(子供が湯船に浸かって指折りして数えるイメージを連想してください♪)

え?それって普通じゃないの?

どうやらその数え方は群馬の方言だということを初めて知りました。

私の弟は、湯船から上がる時に甥(子供)といつも数を数えていたそうです。甥が保育園で鬼ごっこの時に
数えていたら、周りのお友達にもこの数え方が広まったそうです。

義妹は東京生まれの東京育ちなので、わらべ歌を唄っているようでおもしろいと言っていました。

他県で暮らしたことのない私にとって、全国共通の数え方だとずっと思っていたので驚きました。

そうなると、他にも標準語だと思って使っている群馬弁があるのかもしれないと思い調べてみました。

あるってく→歩いていく   【公園まであるってく】

かまう→からかう      【弟をかまうんじゃない】

かんます→かき混ぜる    【納豆をかんます】

いじくる→触る       【壊れるからいじくるな】

ねんじゅう→いつも     【ねんじゅう、そんな事言ってるんね】

例にあげたのはほんの一部ですが、地元にいる限り方言だと気付かない言葉が沢山あるものですね。

最近ではメディアやインターネットが広く普及したことによって、子供達が標準語に接する機会が増え、
各地の方言は消滅の危機にさらされているそうです。

仕事や学業で地元を離れている人々が、同じ方言を持つ者同士で出会い、会話の中で故郷に思いを寄せる。

方言は、人と人との交流を支え故郷を思い出させてくれる大事な言葉です。

私も若い頃は田舎臭くて恥ずかしいと思っていた群馬弁ですが、年を重ねるごとに愛着が湧き、プライベートではわざと大げさに使ったりもします。

愛すべき地元の方言が、関西弁や京言葉同様にいつまでも消失せずに継承されることを願っています。

                                      コーディネーター C.K

カブトムシ 罫線.png

お知らせ

【コラム】『セレンディピティ(serendipity)』で幸運をつかみましょう

                                 

当社のホームページをご覧いただきありがとうございます。

今回コラムを担当させていただくのはコーディネーターのNです。098739.jpg

皆さんは『セレンディピティ(serendipity)』という言葉を知っていますか?

この言葉は私もつい最近知った言葉です。

�@ 素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見したりすること。

�A 何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。

平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることを指すそうです。

・お腹がすいて偶然に入ったレストランが、思いのほか美味しかった

・本屋で何となく本を買ってみたら、価値観が変わるほどの内容だった

・スポーツを習っていたら、集中力がついてメキメキと成績がアップした

・接着剤を開発中の失敗作から、粘着力の弱い接着剤ができて「ポストイット」が開発された

・ブドウ球菌の研究中に青カビを発生させてしまったことから「ペニシリン」の抽出に成功した

小さいことから大きな発見まで、世の中は『セレンディピティ』で溢れているんですね。

では、どうすれば『セレンディピティ』を起こすことができるのでしょうか。

セレンディピティに必要なものとしては、Action(行動)、Awareness(気付き)、Acceptance(受容)が挙げられます。具体的にいうと、

�@ まずAction(行動)とは偶然が起きる場を準備するため、数多くの環境体験をすることを指します。

�A また、Awareness(気付き)とは、偶然生じた反応を見落とさない触感を指し、これがセレンディピティが起こるかどうかの中核をなします。

�B さらに、Acceptance(受容)とは新しい価値観を受け入れられるかどうかのことを指し、広い知識や経験やスキルがないと、ラッキーな出会いがあってもそれがセレンディピティだとわからないそうです。

自分で『セレンディピティ』を体験できる人は、きっと周りの人より幸せになれると思います。
それには、ちょっとしたコツが必要なんですね。

皆さんも、偶然がもたらす幸運に広く目を向けてみてはいかがでしょうか。

                                     コーディネーター N.N

罫線まるデザイン.png

お知らせ

【コラム】雨

傘 雨.png

今回コラムを担当させて頂きます。コーディネーターのS・Tです。

今回は雨についてお話しします。

間もなく6月に入ると梅雨の時期になりますね!

今年の関東甲信越地方の梅雨入りは気象庁の予想だと、6月8日あたりだそうです。

そんな事を気にしていたら・・・ふと雨の種類表現って結構あるけど、どれくらいあるのだろう?
という疑問を持ちました。

ある情報サイトで調べてみると400種類以上も名前があるそうです!

その中で気になった雨をいくつかご紹介します。

【色で表す雨】

白雨(はくう)

夏、明るい空から降る、俄雨(にわかあめ)

時々見ますが綺麗ですよね!

【面白い名前の雨】

酒涙雨(さいるいう)

七夕に降る雨。雨によって会えなくなった彦星と織姫が流す涙と云われている。

7月7日は結構の確率で天気が悪いイメージがあります!

【季節の雨】

春霖(しゅんりん)

3月から4月にかけてぐずつく雨。「春の長雨」とも呼ばれる。

五月雨(さみだれ)

旧暦五月に降る長雨。梅雨のこと。(現在の5月下旬〜7月頃)

神立(かんだち)

神様が何かを伝えようとしている「雷」を指すことから、夕立や雷雨を意味する。

白驟雨(はくしゅうう)

秋に降る、雨粒の大きい激しい雨。

時雨(しぐれ)

あまり強くないが、降ったりやんだりする雨。傘を差す間もなくすぐに晴れるような通り雨。
主に秋から冬のものをいう。

季節の雨は聞いたことがあるものと、あまり聞かないものを選んでみました!

神秘的なものや状況から指す名前が多いのですね!

最後にまとめとして

雨の種類がここまで多いのは日本独自な気がします。

これは、俳句などに用いられる歴史から日本ならではの、非常に敏感で洗練された表現が多いですね!

日本の美徳を感じます。            
                                     コーディネーター S・T

傘 雨.png

CONTACTお問い合わせ

人材に関するお悩みやご要望等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

営業日カレンダー
休業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31