【弊社スタッフ向け】群馬市民大学講座のお知らせ!
群馬市民大学講座のお知らせを掲載しました!
NEWS
群馬市民大学講座のお知らせを掲載しました!
〓〓〓〓〓 第74回 2015年4月29日放送 〓〓〓〓〓〓
この頁は関係者の了解を得て、聞き漏らしたリスナーのために弊社で放送内容を文書化して掲載して
おります。
本日は最終回【74回の放送を振り返って】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まえばしCITYエフエム
プロデューサー 岡 正己さん
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
約1年半、74回に渡りお送りしてきました、お悩み相談解決番組 JOBJOB大ジョブは
この放送で最終回を迎えることとなりました。
今まで聞いて下さったリスナーのみなさん、本当にありがとうございました。
今日は、まえばしCITYエフエムのプロデューサー 岡さんと一緒に、74回の放送を
振り返りたいと思います
◆◆◆—————————————————————————————
�@ さまざまなお悩みが寄せられた
みなさん真剣に悩んでいて、74人の方のお悩みを解決することが人助けになった
�A 個性豊かな解決人の方々
皆さん印象に残っていますが、特に印象に残っているお三方は・・・
・株式会社まえばしCITYエフエム 代表取締役社長 圓岡孝文さん
→出演後、別のお悩み相談解決番組を始めた
・ラーメン店経営 ZEEKさん
→いつもカッコイイ、声もカッコイイ
・成幸カウンセリング協会 副理事長 大和先生
→アドバイスを聞くとジーンとして涙が出そうになる
全体的に・・・
●仕事の悩みには絶対的な答えは無い
●悩みを抱えるということは、壁にぶつかっているとも言える→成長のチャンスである
※相談できる人を持つこと、アドバイスを聞く耳を持つことが大切
JOBJOB大ジョブは終了してしまうが、お仕事のお悩みを抱えている方は中央キャリアネットに
連絡してみてください。
プロの目線でのアドバイスが、悩みを解決するきっかけになるかもしれませんよ。
今まで本当にありがとうございました。
◆◆◆—————————————————————————————
前回の放送内容は、こちらから…
◆◆◆—————————————————————————————
4月も半ばとなりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
中央キャリアネット�鰍フホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
4月というと新年度、新生活、新入生、新社会人と新しい門出を迎える季節です。そして、
入学式や入社式といった行事が行われる季節でもあります。
ですが、【4月=入学式・入社式】というのは世界規模で見たときに当たり前ではないということ
をご存知だったでしょうか?
今回のコラムは「なぜ4月に入学・入社式なのか」を書いてみようかと思います。
■入学式が4月の理由
・日本が明治に切り替わったころ、先進国の中心であったイギリスの会計年度の区切りが
4月1日〜翌年3月31日であったことから明治政府はそれを見習い、会計年度を4月1日から
翌年3月31日に変えたので、それ以来、新年度の始まりは4月となり現状に至っている様です。
・明治19年(1886年)陸軍が入隊の届出開始日を9月から4月に変更
・明治19年(1886年)高等師範学校の学校年度を行政に合わせて4月1日から翌年3月31日にすることを決定
(師範学校、小学校、旧制高校、帝国大学という順で4月入学に変わっていった)
このように先進国のイギリスを見習い、当時の政治的要素や世相などを反映し「4月入学」というものに
切り替わっていったわけです。
では、世界では一体いつが入学式なのかというと、9月(アメリカ・カナダなど)や1月(オーストラリア・
シンガポールなど)、はたまた6月(フィリピンなど)という国もあるそうです。
また、日本のように厳格な式典ではなく、パーティー形式で入学式を行うという国も少なくはないようです。
ですので、冒頭お話したように【4月=入学式・入社式】は当たり前ではないようです。
私個人の印象は、4月の新緑や花にかこまれたフレッシュなこの時期に、新入生や新社会人を見ると
周りも元気を貰えるので、そういった行事が梅雨時や寒い時期ではなく4月で良かったなと思っています。
(皆さんはどのような印象をお持ちですか?)
最後までコラムを読んで下さりありがとうございました。
※今回、凡人の私が調べたことは一例であり、事実と異なっている可能性もあります。
その際はご容赦下さい。
【小松】
〓〓〓〓〓 第73回 2015年4月22日放送 〓〓〓〓〓〓
この頁は関係者の了解を得て、聞き漏らしたリスナーのために弊社で放送内容を文書化して掲載して
おります。
本日の相談は・・・32歳 女性 【仕事の両立に悩んでいます】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今週のアドバイザー
成幸カウンセリング協会
副理事長 大和先生
http://www.seikou-counseling.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
≪相談内容≫
こんにちは。
半年前に結婚し、夫と2人で生活を始めました。
2人共、介護施設で介護の仕事をしていますが仕事柄、夜勤もあり時間がすれ違う事が多く
ちゃんと話ができるのは月に数回という感じです。
休みが合うのは月に2日位です。
ここ2ヵ月程、顔を合わす時間が少ないからか、
時間だけではなく気持ちもすれ違って来ているように感じます。
仕事は好きだし、収入が減ってしまうのも困るので辞めるつもりはありません。
時間がすれ違いながらも夫婦円満の秘訣があれば教えて下さい。
お願いします。
◆◆◆—————————————————————————————
≪アドバイス≫
気持ちのすれ違いは亀裂につながっていくため、気が付いた今から、ちょっとした工夫を取り入れて
いきましょう。
�@ 得意料理に磨きをかけて旦那様の胃袋をつかみましょう
�A 別々に食事を取る場合にもコミュニケーションが取れるよう、食事にメモを添えましょう
→旦那様からも返事をもらい、メモのキャッチボールができるとさらに良い
※例えば、メモのキャッチボールでお出かけの計画を立ててはいかがでしょう
(自分の希望だけでなく、旦那様の気持ちも聞くことが大切です)
�B 愛情をスキンシップで表現しましょう
※お互いの仕事を尊重し合い、思いやりの気持ちを大切に、かわいい奥様を目指してくださいね
◆◆◆—————————————————————————————
次回の放送 4月29日(金) 17:20〜 再放送 5月2日(月) 12:50〜
まえばしCITYエフエム (84.5MHz) http://www.maebashi.fm/
◆◆◆—————————————————————————————
〓〓〓〓〓 第72回 2015年4月15日放送 〓〓〓〓〓〓
この頁は関係者の了解を得て、聞き漏らしたリスナーのために弊社で放送内容を文書化して掲載して
おります。
本日の相談は・・・34歳 男性 【残業が多過ぎです】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今週のアドバイザー
がってん寿司
代表取締役 武 勇 さん
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
≪相談内容≫
こんにちは。
私はサービス業で働いていますが、残業が多すぎて困っています。
この仕事に就いて10年経ちますが、会社規模が大きくなり、店舗展開が加速しています。
店舗が増えると当然スタッフが必要になりますが、店舗展開に人材採用が追い付いていない状況です。
私は2店舗のマネジメントを行っていますが、現場作業に追われる毎日です。
休みは殆ど無く、残業は軽く100時間を超えています。会社に言って改善してもらおうとも考えましたが、
この仕事が好きですし、の会社も好きです。この会社でもっと上を目指したいと思っています。
しかし、このままの状態が続くと体調を崩しそうで心配です。改善話しを出すと弱気を言ってるとか
会社批判と取られそうで躊躇してしまいます。
何かいい方法はありますか?
教えてください。・・・・よろしくお願いします。
◆◆◆—————————————————————————————
≪アドバイス≫
まず、残業の問題ですが・・・サービス業の場合、拘束時間が長くなってしまう傾向は否めない!
(しかし、当たり前の様に残業時間の多いのは問題で経営者も悩んでいるでしょう)
・サービス業は、お客様の流れに左右される(来客の多い、年末年始などは休憩すら取れない事もある)
・問題解決⇒(自分の場合)目的がハッキリしていたので、色々な問題もあまり迷わず乗り切れた
・負担軽減⇒経営者は規模を大きくして、社員への還元も考えているでしょうから、改善すべき問題点は
言い方をよく考えて建設的な意見として、提案すれば良いでしょう
・改善提案していけば、会社からの回答がゼロは無いでしょうから、意味はあるでしょう
※この仕事・会社が好きで、この会社で上を目指すなら・・・改善提案をぜひ成功させて下さい。
◆◆◆—————————————————————————————
次回の放送 4月22日(金) 17:20〜 再放送 4月25日(月) 12:50〜
まえばしCITYエフエム (84.5MHz) http://www.maebashi.fm/
◆◆◆—————————————————————————————
〓〓〓〓〓 第71回 2015年4月8日放送 〓〓〓〓〓〓
この頁は関係者の了解を得て、聞き漏らしたリスナーのために弊社で放送内容を文書化して掲載して
おります。
本日の相談は・・・19歳 女性 【一般常識ってなんですか?】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今週のアドバイザー
群馬医療福祉大学 キャリアサポートセンター
センター長 長津 一博先生
http://www.shoken-gakuen.ac.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
≪相談内容≫
こんにちは、私は市内に住む専門学校生です。2年生に進級し、就職活動も本格化してきたのですが、
いまいちピンと来ないものがあります。それは、「一般常識」というものです。
就職研修で「一般常識」が大事と何度も言われたのですが、一般常識って、幅広いですよね。
新聞を読めといわれても家では新聞を取っていないし、それほど社会に関心があるわけでもありません。
漢字検定の練習はさせられていますが、検定も受けていますが「一般常識」という範囲が広すぎて、
何をどのようにやっていのかわかりません。就職活動も本格化し、焦っています。
「一般常識」の攻略法を教えてください。・・・・よろしくお願いします。
◆◆◆—————————————————————————————
≪アドバイス≫
応募先の企業によって差はあるけれど一般常識は本当に幅広い。しかし一般的には・・・
�@ 高校一年生までの学習知識(国・数・英など)
�A 時事問題・文化等→新聞を取っていなくても、インターネットや携帯のアプリなどでTOPネタだけでも
チェックする
この2つを押さえておくことが大切です
※質問者は「一般常識」に苦手意識を持っているのでは?
就職活動では前向きな姿勢が重要なので・・・
・「させられている」という発想をやめ、ポジティブに考える
・就職活動においては、一般常識より面接が重要 →ある程度の合格ラインに達すればOKと考える
◇一般常識への苦手意識のために、就職活動全体がネガティブなものになってしまわないように、
前向きに取り組んでもらえれば良いと思います
◆◆◆—————————————————————————————
次回の放送 4月15日(金) 17:20〜 再放送 4月18日(月) 12:50〜
まえばしCITYエフエム (84.5MHz) http://www.maebashi.fm/
◆◆◆—————————————————————————————
〓〓〓〓〓 第70回 2015年4月1日放送 〓〓〓〓〓〓
この頁は関係者の了解を得て、聞き漏らしたリスナーのために弊社で放送内容を文書化して掲載して
おります。
本日の相談は・・・26歳 男性 【採用担当2年目です】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今週のアドバイザー
ネッツトヨタ高崎株式会社 人材教育開発部
次長 加藤 和広さん
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
≪相談内容≫
こんにちは。・・・ちょっと前に、「10分の面接で私のなにがわかるのか?」
というような放送があったと思うのですが、私は逆の立場、「面接官」を担当している者です。
今までは総務系の事務を担当していたのですが、人事を担当していた社員の退職があり、
採用の一次面接を担当するようになりました。
業務なのでやるしかないのですが、気持ちは重いです。なぜなら、応募者の方のどこを見ればいいのか、
よくわからないからです。この前も、一見よさそうな人がいたので採用したのですが、
いざ働いてもらうと不平不満を言ってすぐに辞めていってしまいました。
2次試験で社長の面接があり、最終決定は社長がするのですが、ちゃんと活躍してもらえる人を見抜くの
は難しいと思います。ほかの人事担当者の方はいったいどうやって面接をしているのでしょうか。
極意が知りたいです。・・・・よろしくお願いします。
◆◆◆—————————————————————————————
≪アドバイス≫
業種・職種により変わるかもしれませんが、会社の戦力として活躍して貰う人を見極める
ために・・・
�@ 伝える ⇒ 会社の事業内容や職種・待遇など、出来るだけ細かく説明する
(入社前のイメージと入社後のギャップを少なくする)
�A 考えてもらう ⇒ 会社の説明を聞いて、本当に応募したい会社か・・・【自身に判断させる】
(ジックリ考え・整理したうえで応募してもらう)
�B 覚悟を聞き出す【後日】 ⇒ なぜ、自社を選び応募するのか? 応募の動機を説明してもらう
(どれだけ前回の説明を理解し・考えて来ているか判断する)
※採用したくても ⇒ 焦って人選せず ⇒ ジックリ納得の上・合意した人を人選する
◆◆◆—————————————————————————————
次回の放送 4月8日(金) 17:20〜 再放送 4月11日(月) 12:50〜
まえばしCITYエフエム (84.5MHz) http://www.maebashi.fm/
◆◆◆—————————————————————————————
〓〓〓〓〓 第69回 2015年3月25日放送 〓〓〓〓〓〓
この頁は関係者の了解を得て、聞き漏らしたリスナーのために弊社で放送内容を文書化して掲載して
おります。
本日の相談は・・・45歳 男性 管理職 【辞めそうな社員の取り扱いについて】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今週のアドバイザー
富岡労務管理事務所
特定社会保険労務士 富岡正明さん
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
≪相談内容≫
こんにちは。時々、外出の車の中で聞いています。私は、ある会社で人事関係の役職をしているのですが、
実は、うちの社員で、あと2ヶ月で辞めるものがいるのですが、退職が近くなって、「残業代不払いだ」、
「この会社はブラック企業だ」と騒ぎ始めてきました。正直申しますと、この社員はあまり勤務態度も
良くなく、自分から辞めると言い出したので、内心ほっとしていたのですが、今更この騒ぎです。
「労働基準監督署に訴えてやる!」と言い放っていますが、こちらとすれば、(些細のことはあるかも
しれませんが)特にやましいことはないと思うので、「どうぞ!」という感じですが、今いる社員には、
だいぶ悪影響があり困っています。一喝!する妙案があれば教えてください。
よろしくお願いします・・・。
◆◆◆—————————————————————————————
≪アドバイス≫
※特定社会保険労務士とは・・・個別労働紛争発生の際に、労働問題あっせんの業務が出来る有資格者
・ご相談の要旨は、会社に不満が有り退職するわけで、本人の会社に対する要求や不満の把握が重要
・残る社員対策 ⇒ 潜在する問題の説明が不十分だと、そのまま問題が残ってしまう事が懸念される
・コミュニケーション不足から生じる、不平・不満を1つ1つ解決しておくことが大切で、この機会に
残った社員との信頼関係構築のためにも、問題解決(給与規定の説明等)をしておくことを勧めます
【残業代不払い等の申し入れについて、よく調べると規定の説明不足などが原因で、結果的には誤解で
あったなどの例もあります】
〇残業不払いなどの労働争議は、法的に2年さかのぼり計算することになります
〇その他の労働問題は、労働局にて”あっせん”として取扱います
〇社労士会も労働相談について”あっせん”の窓口を設け、無料で相談に応じております
(企業側の方に向けても、労・使の双方の相談に応じております)
◆◆◆—————————————————————————————
次回の放送 4月1日(金) 17:20〜 再放送 4月4日(月) 12:50〜
まえばしCITYエフエム (84.5MHz) http://www.maebashi.fm/
◆◆◆—————————————————————————————
段々と暖かくなり桜の季節になりました。
みなさんは、お花見をしますか?
私の場合、子供が小さいころはお弁当を持って県庁近くにあるルナパーク(児童公園)で
遊びながら桜を楽しんでいました。
子供が成長するにつれてルナパークではなく屋台のでている前橋公園に行くようになりました。
(お花見というよりは散歩しながらの食べ歩きに近いものがあります。)
桜を見ていると何故か穏やかな気持ちになります。
満開もいいのですが、少しずつ散り始めの頃が特に好きです。
桜の花びらが舞う中での散歩、日頃の疲れが癒されていくようです。
歩くのはあまり好きではないのですが、この時期だけは良く歩きます。
ずーっと桜が咲いていれば私のメタボも治りそうです。
楽しいお花見ですが、時に私のストレスになる事もあります。
それはお花見をしている人のマナーです。
桜を見ながらほっこりしている側らで、大声をだしながら騒いでいる人達。
桜の枝を揺らしたり、登ろうとする人。
ポイ捨てされたゴミとゴミがあふれてしまっているゴミ箱。
日頃のストレスを解消するためのお花見なのに、穏やかな気持ちが台無しです。
節度を保つ話声や笑い声等は、こちらも楽しくなりますし、
ゴミは自分の分を持ち帰ればすむ事です!
なーんて、勝手な言分ですね。すみません。
これからは桜だけでなく、いろいろなお花見シーズンだと思います。
マナーを守りつつ、自分流のお花見散歩へ出かけてみようと思います。
IT
〓〓〓〓〓 第68回 2015年3月18日放送 〓〓〓〓〓〓
この頁は関係者の了解を得て、聞き漏らしたリスナーのために弊社で放送内容を文書化して掲載して
おります。
本日の相談は・・・30歳 男性 【営業でなかなか成績が上がりません】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今週のアドバイザー
ホンダカーズ群馬 東部バイパス店
営業主任 立花 勇輝さん
http://www.hondacars-gunma.co.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
≪相談内容≫
30歳の営業職です。
専門学校を出て、自動車販売会社の整備士として入社しましたが、去年から営業に配属となりました。
もともと、車をいじるのが好きで、整備士を目指していて、念願の整備士となりました。
仕事も充実していたのですが、なぜか営業になることになりました。営業は、お客様との話が多く、
戸惑いながら続けていますが、成績があがりません。
自分としては一生懸命頑張っているつもりですが、どこか空回りしています。
先輩からは、「お前は話が膨らまない」などと言われています。もともと営業向きではないのですが、
もう少し営業として頑張ってみようと思います。
営業のコツなどがあれば、アドバイスをください。・・・よろしくお願いします。
◆◆◆—————————————————————————————
≪アドバイス≫
※ 営業だからといって、特別なスキルが必要ではないと思います。
車が好きなことが第一ではないでしょうか(ok)
・私の場合 ⇒ まず、お客様との会話は雑談からスタートし、車に関するエピソードなどで共通の
話題から話を膨らませて行き、お客様の情報をより多くつかんでいく様に心がけます。
・整備士から営業に転向した方は、【職場にも転向した先輩にもいるでしょうから、体験談を聞くと良い】
お客様に、より適切なアドバイスが出来るなど、強いスキルになると思います。
・車を購入するパターンは2つ
�@ 願いが叶いあこがれの車を購入する �Aお買い得情報を【多方面から】得て購入する車を決める
・心がけ ⇒ お客様の家族構成や趣味など、情報は出来るだけ多く把握しておく
【説明は的確に!】+【人間性はストレートに表現して良いのではないでしょうか】
◆◆◆—————————————————————————————
次回の放送 3月25日(金) 17:20〜 再放送 3月28日(月) 12:50〜
まえばしCITYエフエム (84.5MHz) http://www.maebashi.fm/
◆◆◆—————————————————————————————
〓〓〓〓〓 第67回 2015年3月11日放送 〓〓〓〓〓〓
この頁は関係者の了解を得て、聞き漏らしたリスナーのために弊社で放送内容を文書化して掲載して
おります。
本日の相談は・・・25歳 女性 【職に就かない友達をどうにかしたいのですが・・・】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今週のアドバイザー
TERUコミュニケーションステージ
代表 渡辺 照子さん
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
≪相談内容≫
こんにちは。私は市内に勤めるOLです。今回思い切って相談するのは、私の友人のことです。
彼女とは、中学・高校・大学と一緒に過ごし、部活もサークルも一緒でした。
4年生の時に就職活動を頑張っていたのですが、なかなか内定をもらえず、
そのうち家にこもりがちになってしまいました。
どうにか大学は卒業できたのですが、あまり外に出たがりません。
時々、遊びに行って、外に連れ出そうとしますが、応じてくれません。
彼女のご両親からは、「働いてくれればねぇ・・」というため息交じりの悩みも聞いています。
私の力ではどうすることもできませんが、就職する良い方法はありませんか。
なにかいい方法があれば、アドバイスをください。・・・よろしくお願いします。
◆◆◆—————————————————————————————
≪アドバイス≫
※ 貴女の遊びの誘いにも、お友達はなかなか乗ってくれないわけですネ
想像ですが⇒本人が周りからの(タラ・レバ)プレッシャーを感じているのではないでしょうか?
・仕事をして、楽しいことや大変な事は、本人がクリアして行く問題なので・・・
まず、本人に寄り添い・固定概念を外し・本人の行動を否定せず⇒本人を受け留る事が大切です!
�@ 本人に内在する(ある部分の自信)や(素晴らしい点)を思い出させ奮い立たせる
�A チャンスをみて/〇〇しなければならない等の制約を外し・・・本人に自由に未来を語って貰う
�B これから、どうして行きたいのか一緒に働きかける(考えるのは本人で、問いかけ・サポート役で)
※ 大事なのは、本人の中から出てくる⇒【力が大切です】
引き出すための小さな一歩を大事にして下さい(�@〜�Bを参考にして)
◆◆◆—————————————————————————————
次回の放送 3月18日(金) 17:20〜 再放送 3月21日(月) 12:50〜
まえばしCITYエフエム (84.5MHz) http://www.maebashi.fm/
◆◆◆—————————————————————————————
〓〓〓〓〓 第66回 2015年3月4日放送 〓〓〓〓〓〓
この頁は関係者の了解を得て、聞き漏らしたリスナーのために弊社で放送内容を文書化して掲載して
おります。
本日の相談は・・・58歳 女性 【後任を育てるにはどうしたら良いでしょうか…】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今週のアドバイザー
株式会社家族会議 代表取締役社長
三友学習塾 代表
関端 桃子さん
http://kazokukaigi.com/ http://3tomo.net/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
≪相談内容≫
こんにちは、いつも職場でラジオを拝聴しています。私は、中小企業に勤める事務です。
パートで長年経理や総務の仕事を一手にやってきましたが、そろそろ定年も近づきつつあります。
また、最近体調も崩しがちで、時間をもらっては、病院に行く日々です。
さて、今回の悩みは私の後任のことです。何年前からか、私の補助として事務の若いひとを
数人入れているのですが、長続きせず、すぐにやめてしまいます。
【私の指導がよくないのか、若い人の気質なのか】すぐに弱音をはき辞めていってしまいます。
中小企業という昔気質の社風も影響があるのかもしれません。私自身定年延長という選択もありますが、
体調のことを考えるとあまり長く働くのは厳しいかなと思います。
若い人を育てるコツみたいなのがあれば、教えてください。・・・よろしくお願いします。
◆◆◆—————————————————————————————
≪アドバイス≫
・子供も大人も基本的には一緒で・・・ほめてヤル気を起こさせることが大切
・以前は勉強も試行錯誤してやり方を見つけたが、現代はやり方を教えないとやらない傾向がある!
・仕事に限らず、チョットした変化にも気が付き・ほめてやる⇒いつも好意的に目を向けて対処する
・事務処理について、言われたことをルールに沿って単純にこなすのではなく、
改善点など話し合いを持ち、共通の話題でコミュニケーションを深める【共通認識】
・話し合いを多く持ち、若い人のやり易い方法を見つけ認めてやる【参画】
・【要注意】自分が苦労して仕事をして来た分、皆も出来るだろうと無意識に高い目線で見ている
可能性もあり、若い人は困っている・・・などの問題は要注意ですョ(OK)
◆◆◆—————————————————————————————
次回の放送 3月11日(金) 17:20〜 再放送 3月14日(月) 12:50〜
まえばしCITYエフエム (84.5MHz) http://www.maebashi.fm/
◆◆◆—————————————————————————————
〓〓〓〓〓 第65回 2015年2月26日放送 〓〓〓〓〓〓
この頁は関係者の了解を得て、聞き漏らしたリスナーのために弊社で放送内容を文書化して掲載して
おります。
本日の相談は・・・28歳 男性 【募集を出し続けている会社ってあまり良くないのでしょうか】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
今週のアドバイザー
中央キャリアネット��
キャリア・コンサルタント
佐藤 忠史
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
≪相談内容≫
時々ラジオを聞かせてもらってます。私は、求職中の28歳の男です。
うる覚えなのですが、前のラジオで、「ずっと募集を出し続けている会社はあまり良くない」
というようなことを、おっしゃっていた気がするのですが、
やはり、求人が出続けているということは、よくない会社なのでしょうか・・・?
実は、求人広告のなかで気になる会社があるのですが、
前にも同じ求人が載っていて応募するか躊躇しています。
なにか、いい企業の見分け方があれば教えてください。
よろしくお願いします。
◆◆◆—————————————————————————————
≪アドバイス≫
・求人を出している背景には色々と伏線があるように思います!
〇慢性的に人材不足の業種で出さざるを得ない(運輸業のドライバー等)
〇入社しても、すぐに辞められてしまう職種(営業職系等)
〇新規オープンなどの広告としての宣伝効果を兼ねた求人等
・常に求人しているが、応募書類を提出しても面接まで進まない場合もある
〇良い人をジッと待っている ⇒ 書類の審査が厳しい ⇒ より提出書類の精査が必要
・内定に際し、福利厚生や勤務時間などの就業条件が紙面で明示がキチンとされる企業を選ぶ
・疑念を感じる広告の求人は注意する【若い人が大活躍・明るく元気な職場・・・】など
・男性活躍中 = 男性が欲しい募集例【活躍中表記は法令的に男女差別に当らないガイドラインOK】
・人材紹介会社の場合は、企業の詳細情報に至るまで精査しているので紹介情報の安心度合いは高い
・NET情報は一部の方の被害者意識で誇大に表現して場合もあるので振り回されない様に・・・!
◆◆◆—————————————————————————————
次回の放送 3月4日(金) 17:20〜 再放送 3月7日(月) 12:50〜
まえばしCITYエフエム (84.5MHz) http://www.maebashi.fm/
◆◆◆—————————————————————————————
群馬県の飼い犬件数は全国ランキングでも上位にあることを、ご存じですか?
もしかしたら、皆さんのご自宅にもペットがいるかもしれませんね。
我が家にも、パグ犬の風子がいます。
小型犬と一緒に暮らすことが夢だったので、ペットを飼うことをしぶっていた主人を説得した結果、
9年前の夏に風子が我が家にやってきました。
夫婦二人だけの静かに暮らしていたのですが、
風子が家族に仲間入りしてからの私たちの生活は一変しました。
とにかく全てのことが風子中心になり、出かけるときも寝るときも一緒に過ごしています。
仕事から帰宅しても、ガラス越しに私を待っている姿をみると思わず笑顔になってしまいます。
ペットの効能については、介護の方面でも話題になっていますよね。
やはり無心な姿に私達は癒やされるのかもしれません。
ところで、ペットは飼い主さんに似てくるという話を聞いたことはありませんか?
我が家の風子も私達に似ているところがある気がします(どこが・・とは言いませんが)
一説には、飼い主さんが無意識に自分に似ているペットを選ぶという話もあります。
確かに、丸顔・鼻ペチャ・色黒・ポッチャリ体型etcは、飼い主である私に良く似ています。
パグ犬やフレンチブルドッグに惹かれるのは、
自分の姿を見ているようで親近感が湧くからなのかもしれません。
自分に似ていれば、より一層かわいらしく感じますよね。
皆さんもペットを飼う機会があったら、思い出してみてください。
選んだ種類で自己分析?ができるかもしれません。
OZ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |