
NEWS
NEWS
読書の秋です。皆さんは日頃から本に親しんでいますか?
私自身も小さいころから『本を読みなさい』とまわりの大人に言われたり、学校でも「読書の時間」など通して本に親しむことを大切にするということを学び、今も本を読むことを心がけています。
本を読むということはどのような効果があるのでしょうか?
①教養や知恵を得られます
小説なら仮想体験ができる、例えば自分の人生を他人のような気持ちになって考える、という機会に使うこともできます。
小説では自分以外の誰かになって、その気持ちを共感・共有しつつ物語を読み進めると、自分が主人公だったらどんな気持ちなのか、またそこには表現されていない裏側の心理や背景などを想像していく事の楽しさや、創造体験は他ではなかなか得られない機会だと思うのです。
②ストレス解消になります
私は大人になった今でも、幼稚園の頃にもらった絵本を読み返すことがあります。
何度も何度も読んでいるはずなのに、成長して年齢を重ねると感じ方が全く違い、とても新鮮に読むことができるのは不思議だなぁと感じます。
③右脳を鍛えられます
現代社会では読むことより見ることが中心となり、我が家の子供たち若者世代はYouTubeなどを見ながら情報を受け取っています。
私ももちろん活用していますが、本の良さというのはそこで想像力を働かせることができるということなのかなと思います。
決してデジタルが悪いわけではありませんが、読書は活字を読んで頭の中で自分の体験やビジョンを呼び起こし映像化します。
TVやYouTube等は始めから映像化されているので『わかった気になる』というのが本音の所で、本を読むということでの頭の中での体験を、映像化するという作業を重ねることが重要なのかなと思います。
映像を見ている時は納得するのですが見終わった後には中身をあまり覚えていない。
そんな経験は誰しもがしたことがあると思います。
それは頭を使っていないからなのかと思います。
自分の頭を使って考えた事は定着し、更に本で読んだことを外に向けて発信する事もできるようになるのではないかと考えます。
是非みなさんも本を読んでみてはいかがでしょうか?
(営業部 Y・S)
ちゅうキャリ通信 10月号を掲載いたしました。
詳しくは下記のPDFをご覧ください。
群馬の名物を聞かれたら、皆さんは何と答えますか?
焼きまんじゅう、水沢うどん、もつ煮、おっ切りこみうどん…
様々なご当地料理や伝統食が答えとして挙がってくるかと思いますが、
私はあえて「ラーメン」と答えたいと思います。
北海道といえばみそベースの「札幌ラーメン」
神奈川だととんこつ醤油の「横浜家系ラーメン」
福岡ならとんこつベースの「博多ラーメン」など
ラーメンを名物としている地域が多い中、地名を冠したご当地ラーメンの無い群馬でなぜラーメンなのか…
実は昨今の群馬県、ラーメン屋さんの群雄割拠・大激戦区なのです!
地名を冠したご当地ラーメンのない群馬県では、それぞれのお店が工夫を凝らしたラーメンを提供していることもあり、和食の様に上品なあっさり系から、豚骨スープに背脂を乗せた超こってり系などなど、毎日食べても飽きの来ない程のバリエーション構成が魅力なのです。
(ちなみに…インスタント麺「サッポロ一番」で有名なサンヨー食品、人気ラーメンチェーンのおおぎやラーメンも発祥は群馬県と、ラーメンと群馬の関係は結構根深いのです!)
そんな群馬県のラーメン文化を一気に加速させるキッカケは2019年10月27日。
東京都港区三田に本店を置く大人気のラーメン店「ラーメン二郎」が前橋市内にオープンしたのです!(通称:前橋二郎)
ラーメン二郎といえば、ワシワシ食感の極太麺の上に、麺を覆い尽くす程の野菜(モヤシやキャベツ)が山盛りに盛られ、更に塊のようなチャーシュー(通称:豚)とプルプルの背脂が乗った、ボリューム満点なラーメンが有名で日本でもトップクラスにファンの多いラーメン店です。
近年ではラーメン二郎の人気にあやかり、同じような特徴のラーメンを提供する「二郎インスパイア系」のお店も多くなり、群馬県内にも人気店が存在します。
前橋にラーメン二郎がオープンしたら他のお店はどうなってしまうのか、客足がラーメン二郎に集中してしまうのではないか…
一部ではそのように危惧されながらオープンした前橋二郎は案の定大盛況で、県内外から多数のファンが押し寄せ大行列となりました。
開店から相変わらず大盛況な前橋二郎。そんな中他店の状況も徐々に変化してきたそうです。
なんと、他の「二郎インスパイア系」のお店も軒並み客入りが増え行列が出来たとの事。
そしてそれは前橋二郎オープンから1年以上経つ現在でも続いています。
「前橋二郎が混んでいるから、他の店へ行こう」
最初のきっかけとしてはそれも大きかったと思います。
しかしそれが1年以上続いているのは、そんな顧客を離さない為に、前橋二郎や他の「二郎インスパイア系」店舗も他店に負けない味づくりや独自のサービスを作り上げた各店舗が努力重ねた結果です。
また、前橋二郎が出来たことで「群馬のラーメン」への注目度が上がり、「インスパイア系の店舗の味も気になる」という元々ラーメンが好きだった層だけでなく、「話題だから一度行ってみたい」「(こってりは厳しいけど)他の味のラーメンなら食べてみたい」といった、それ程興味がなかった層にまで影響を与えた事も盛り上がりの要因の一つだと考えられます。
この様な影響の事を「集積効果」と呼ぶそうです。
端的に説明すると、同じエリアに集中して同じ業態の店舗が集まることから、同じ目的を持った人が集まるようになるため、集客効果が上がる事を集積効果といいます。
これはラーメン店のみだけでなく、様々な業種においても同様の効果が見られるそうです。
実は当社のある新前橋駅エリアは派遣会社が複数ある激戦区です。
当社も日頃より研鑽を重ね、集積効果と併せ地域を盛り上げていければと思います!
営業部 A.S
こんにちは、営業部のN・Aです。
今回は2021年7月21日から8月8日まで開催された第32回東京オリンピック競技大会についてです。
普段あまりスポーツ観戦をしない私ですが、今回は多くの競技をテレビにて観戦しました。
今回は約11000人が205ヵ国から参加して、日本人選手のメダルも多く獲得していて中々見どころのあるオリンピックだったと思います。
その中で感じたことを掲載していきます。
当初2020年に予定されていた東京オリンピックは新型コロナウィルス感染症の影響により、異例の延期となってしまいました。
過去延期になったのは5回で全部が、戦争が理由だったそうです。今回は流行している感染症という初めてのケースで中止か開催するのかギリギリまで討論がされていました。
一般の反応については、反対が43%で延期が40%で半数以上が積極的な開催を勧める反応ではありませんでした。(朝日新聞 世論調査)
私も正直延期でもいいのではないかと思っていましたが、無観客での開催が決定しました。
7月21日には開会式前に日本女子ソフトボールがオーストラリアに勝利するという良いスタートダッシュでオリンピックが始まりました。
開会式では日本特有の有名ゲームの音楽にのせて各国の選手が入場をしており開催式直前にトラブルもありましたが、無事に実施できたように見受けられました。
試合はスケートボードやサーフィンなど新種目も多く見受けられ、
多くの試合で日本人の金メダルの瞬間を見ることができて、とても感動しました。
日本は27個の金メダル獲得で世界3位の獲得数です。閉会式は8日夜にNHK総合で生中継され『東京2020オリンピック・閉会式』のデータでは個人31.5%・世帯46.7%(*現代ビジネス)という高視聴率で興味関心を持っている人が多かった閉会式でした。
海外からも開催後には「人類の歴史に残る大会だ」など開催が称えられています。
今回開催に当たってはイレギュラーがあまりにも多く、感染症対策やボランティア対応などもしっかりしなければいけない為、関係者は打ち合わせや人員の配置など複雑な対策を余儀なくされたと思います。
そんな東京大会は無事に遂行せれ、私は改めて感動しました。
この大会を通じて思ったこととして、周りからの反対や困難な状況など様々な障害があってもやってみて問題が有れば修正すれば良い。とにかく難しくて最初からあきらめるのではなくやってみる精神の大事さに気付きました。
これは仕事やプライベートにも通ずることだと思います。
私もこれからの人生、仕事もプライベートも色々な事に挑戦していきたいと前向きに思える大会でした。次は8月24日から9月5日に開催されるパラリンピック大会です。
コロナウィルスの心配はありますが暑さ対策も猛暑から季節は進み、選手の活躍に期待して応援して行きましょう!
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
夏季休暇は下記期間となります。
8/13(金)、8/14(土)、8/15(日)、8/16(月)
8/17(火)からは平常通り営業させて頂きます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
昨年は新型コロナ感染拡大の影響で戦後初の夏の甲子園大会が中止となりましたが、今年は開催が決定し、甲子園出場を目指して各都道府県で予選が始まっています。
私は小学校3年生から野球を始めて、甲子園出場を夢見て熱く野球に打ち込んだ頃もありました。そこで今回は私が野球を続けて学んだことをお話させて頂きます。
①コミュニケーション能力
野球のような団体競技は、指導者だけではなくチームメイトとの会話が中心となります。
特に野球はチームスポーツのなかでも、連携が必要なスポーツで、試合では状況ごとにチームメイトとの意思疎通が必要となります。
②考えて行動する力
他のスポーツと違い1球1球プレーが途切れ、状況が変化していきます。相手チームの作戦を予測し、打った打球の方向や打球の速度、角度などを計算して行動しなければいけません。
③礼儀
私の学校では特に礼儀に厳しく、野球のことよりも多く学んだと思います。
状況や時間によっての挨拶方法、人の前を通るときや部屋に出入りするときの礼儀等いろいろと学びました。小学校3年生の時に初めて野球で学んだことは、技術ではなく「礼始礼終」という言葉でした。
④協調性
野球は常に団体行動です。試合は9人で行います。練習も1人で出来ることは限られていますので複数人でやる必要があります。どのスポーツでも協調性が大事だと思いますが、自分勝手な判断で行動してしまうと周りやチーム全体に迷惑をかけてしまうことにも繋がります。
以上4つの項目は社会人になっても必要なことです。
野球を通じて学んできたことを常に意識してこれからも行動していきます。
プレーでは一塁までの全力疾走やヘッドスライディング、きわどい打球への食らいつく姿、どんなに点差が離れていても、最後のアウトを取るか取られるまで諦めることはありません。その為、1つ1つのプレーや展開に心を奪われてしまいます。
人の心を動かすものとは、「共感」「一体感」「ひたむきな姿勢」「絆」から来るものだと思います。このような配慮はスポーツだけでなく、ビジネスの世界でも大事な要素です。AIによって世の中がどんどん発展し便利になっていく中で、人の繋がりや一緒に汗をかいた仲間と共に学び、そこから生まれる感情は連帯感としてより求められると思います。
私たち中央キャリアネット社員はこれからも皆様へ多くの感動を与える企業を目指していきます。(ご期待ください!)
M.S
令和3年7月3日
中央キャリアネット株式会社
日頃はお疲れ様です。新型コロナウイルス感染拡大防止の一環として、スタッフさんとその家族の健康に配慮し、今後、全国的に展開される新型コロナウイルスのワクチン接種に備え、接種日等における休業につき以下の通り取り扱いさせて頂きます。
1.対象:接種を行ったスタッフ全員(1回目・2回目)
(ワクチン接種については強制をするものではありません。)
2.休業手当:接種日については休業手当(時間単位で時間給の6割)を支給させて頂きます。
(半日単位で支給させて頂きます。)
3.有給休暇:有給休暇がある方については有給休暇取得(半日単位での取得)での対応も可能です。 事前に申請書の提出を行って下さい。
4.作業報告書:接種日の備考欄に休業手当・有給休暇等の時間の記載をお願い致します。
・記入例
休業手当希望の方 → ワクチン接種(休業)
有給休暇取得希望の方 → ワクチン接種(有休)
中央キャリアネット株式会社では、引き続き、政府や自治体の要請を踏まえながら、新型コロナ感染症拡大防止のための対策を徹底してまいります。
・本件に関するお問い合わせ
各担当営業宛ご連絡下さい。
皆さん今年も梅雨の季節がやってきましたが、梅雨といえば、うっとうしいジメジメ、憂鬱で気分がふさぐというイメージのある方も多いと思います。
この時期は、せっかくの休日も雨で外に出る気が起きず家の中で、悶々とした気持ちで過ごしてしまう事が多くなってしまいがちです。
その様な時は、家の中でゆっくりと 外に降り落ちる雨音にそっと耳を傾け雨が、かもし出すいろいろな音色を楽しんでみてはどうでしょうか?
誰もが聴いたことがある雨に関する有名な歌も沢山ありますが、あなたはどの様なジャンルの歌が好きですか♬
雨音には人の心をリラックスさせる「1/fゆらぎ」というリズムがあるそうです。
「1/fゆらぎ」とは、自然の音が持っているリズムで、心音と同じリズムで刻む事から不思議と心が落ち着く効果があるそうです。
更に、雨の音にはストレスを軽減させる効果があることが、科学的に証明もされているそうです。
この時期の雨を単純に嫌うのではなく逆にプラスに捉え、幼い頃に新しい傘と雨靴を買ってもらい、雨の中を楽しく歩きまわった時代を思い出し、日ごろ感じる様々なストレスを雨音できれいに流して気持ちをリフレッシュさせるチャンスにしてみてはいかがでしょうか。
[T・M]
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
7月は下記期間は休日となります。
7/22(木)、7/23(金)、7/24(土)、7/25(日)
何卒よろしくお願い申し上げます。
皆さんは朝食を毎朝きちんと食べていますか?
私は朝食を毎朝食べる様に心掛け実践しています。
さて今回は朝食摂取の有無が健康へ与える影響について調べて見ました。
朝の時間は貴重で「1分でも多く寝ていたい!」、「朝食を抜けばダイエットになる!」、「朝食を食べなくても1日2食で十分!」等と思う方も少なくないと思います。
しかし、朝食を抜く事で私達の1日のリズムを司る体内時計が狂い、健康や日常生活に悪影響を及ぼしてしまう様です。
体内時計のリズムは肥満やメタボにも深く関係していると言われ、朝食を抜くと前日の夕食から翌日の昼食まで何の栄養も摂らない状態が長時間続くので、糖を脂肪として吸収し易くなり体脂肪が増加し太り易い体質になってしまうそうです。
朝食摂取のポイントは「タンパク質」「糖質」「ビタミン」のバランスの良い3大栄養素の維持がお勧めだそうです。
「タンパク質」は体を作る栄養素で食材としては卵・乳製品・納豆などです。「糖質」は体を動かすエネルギー源で食材としては御飯・パン・コーンフレークなどです。
「ビタミン」は栄養の吸収や代謝など体の調子を整えるに必要な栄養素で、主に野菜と果物に多く含まれています。
特にビタミンは体内では生成出来ないので毎日適量を摂取する必要があります。
この様にバランス良く朝食を食べる事で体内時計のリズムがリセットされ、心身共に健康な状態が朝から維持されるとの事です。
毎日の朝食自体は意識すれば気軽に出来ると思いますので、今まで朝食を抜いていた方も生活リズムを変更して朝食をしっかりと食べて、自身の健康管理に気を付けて見ては如何でしょうか!
【M・K】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |