
NEWS
NEWS
2022年版のうちわが完成しました!
今年のデザインは水色を基調とした涼し気なイメージとなっています!
近日中にお渡しできると思いますので、お楽しみにしてください!
先日、子供のソフトボールの大会で、岡山県に行くことがありました。
岡山駅を出ると桃太郎の銅像、駅前の道は桃太郎大通り、桃太郎大通りには桃太郎・犬・猿・キジの銅像が点在し、空港の名前は岡山桃太郎空港、お土産屋さんにはいろんな種類のきび団子が並べられ、とにかく、どこもかしこも『桃太郎』を前面に出していました。
岡山といえば桃太郎というのはナゼなのでしょうか?
実は、桃太郎伝説のルーツと言われる『温羅退治』という神話が吉備津神社(きびつじんじゃ)に残っているそうです。
「温羅(うら)という男が、船や、婦人、子供を襲い、恐れられていたところ、朝廷より派遣された吉備津彦命(きびつひこのみこと)が温羅を見事に退治した」という物語です。
桃太郎の名前の由来となった桃は、岡山で古くから栽培されていましたし、きびだんごの原料となる黍(きび)は、吉備の地名に由来するとも言われています。
また、総社市には、鬼ノ城と呼ばれるお城跡もあるそうですよ。
そんなわけで、桃太郎は岡山の地で伝説をもとに生まれ、昔話として広く語り継がれてきたと言われているのです。
しかし、桃太郎の由来については諸説存在し、戦前までは愛知県や香川県を由来とする説が有力でした。
では、いつから岡山が桃太郎で有名になったのでしょうか?
実は昭和37年、第17回国民体育大会(国体)の時に、当時の知事が、この国体のイメージとして『桃太郎』を使用し、そこから一気に、岡山=桃太郎というのが広がったそうです。
今では、岡山といえば桃太郎というのは広く定着しており、岡山の町おこし、ビジネス戦略、ブランディングが大成功だったというのが、「岡山は桃太郎が有名なのはナゼ?」の真実です。
今回の岡山旅行は、ホテルとソフトボール会場の往復ばかりで、観光はほとんどできませんでしたが、岡山名物だという「鰆(さわら)のお刺身」だけはしっかり食べてきました。とても美味しかったです。
岡山に行くことがあれば、みなさんも『桃太郎』と『鰆のお刺身』をぜひ楽しんでください!
営業部
N.N
日頃よりお仕事大変お疲れ様です。
この度、弊社では毎年9月に通学形式で行われていた「キャリアアップ講習」についてWEB上で受講可能な「eラーニング」方式にて開催する事となりました。
パソコンやスマートフォン・タブレットで皆様の都合の良いお時間帯での受講が可能となります。
皆様の積極的な受講をお待ちしております。
受講講座一覧については下記をクリックまたはタップをお願いします。
講習ご案内に関しましては、弊社より電子メール又は郵送にてご案内頂きます。
不明点・お問い合わせ等については各担当営業又はキャリアアップ教育担当までご連絡下さい。
【キャリアアップ教育担当窓口】
中央キャリアネット株式会社 管理部:矢野
電話番号 027-219-3555
今回は、同僚の方が今月誕生日ということで、ふと思ったことがありました。
誕生日のお祝いっていつから始まったのだろうか・・・?
諸説あると思いますが、私が調べたところによると
「誕生日は神の生誕を祝い、祈りをささげるものだった」
誕生日を祝うようになった起源は古代ギリシャ時代と言われています。
月の女神アルテミスに祈りをささげるため、月に見立てた丸いケーキのようなものにロウソクを立てて祭壇に供えていたそうです。
ロウソクの煙が天にのぼることで願いが届くと考えられていて、これが誕生日ケーキの始まりと言われています。
「誕生日をケーキで祝うようになったのは18世紀になってから」
誕生日ケーキがお祝いをするためのものになったのは、18世紀になってからのようです。19世紀にはアメリカに伝わり、今のようなデコレーションケーキの上に年齢の数のカラフルなロウソクを立てて吹き消す、というスタイルが誕生しました。
ちなみにロウソクのあかりは、一息で消えると願いがかなうと言われています。
次に世界の誕生日の祝い方を紹介します。
【ブラジル】世界の誕生日の中でもとても面白い祝い方をします。
ケーキの原料を誕生日の人にかけちゃうそうです!
要するに、小麦粉や卵を直接かけて、お祝いをします。
とてもにぎやかな文化ですよね。
【オーストラリア】どこかを貸し切ってパーティをするのが当たり前
誕生日を理由にして、学校を休む人もいるそうです。(ちょっとうらやましいですね)
オーストラリアは誕生日を大切にしている国で、イベントにお金を惜しみなく使うそうです。
その他の国ですと
【オランダ・ドイツ】自分でパーティセットの準備をする
【ペルー】プレゼントを2つ貰える
【インド】新しい洋服を貰うのとリターンギフトをする
【ハンガリー】プレゼントを開封したら主役の耳をみんなで引っ張る
【インドネシア】年2~3回誕生日がある
【タイ】自分で料理を振る舞う
【アメリカ・カナダ】鼻にバターを塗る
この他にも国によって面白い誕生日のお祝いの仕方があります。
気になる方は調べ見てください
さて、誕生日プレゼントは何にしようかな~!!
営業部
T.S
皆さんこんにちは、今回のテーマは「夢の島」についてお話をさせていただきます。
「夢の島」と聞くと、ゴミを埋め立てて造った人工島・異臭のする危険な場所・大量のハエが飛んでいるようなイメージを持つのではないでしょうか?
しかし、初めからゴミの埋め立てを目的としてではなく、1938年東京湾に世界最大級の飛行場をつくるため、埋め立てを始めたのが始まりだそうです。
その後は戦争で計画が中断し、1947年にその跡地がリゾート開発され、「東京のハワイ」といわれて海水浴場がオープンしました。
この施設名の名前を『夢の島海水浴場』と言い、これが現在の呼び名になったそうです。
ゴミの取集場になったのは、1950年代の高度成長期に伴い東京都内で急増したゴミを処理する為、ゴミの埋め立てが始まったそうです。
しかし、「夢の島」とは名ばかりで、悪臭・大量に発生したハエ・生ごみから発生したガスにより自然火災などが問題となりましたが、近隣の住民などの苦情が問題となり、大規模に処理施設の消毒や汚水対策を繰り返し1966年に埋立てが終了、その後、土壌改良や整地を繰り返し、1978年に「東京都夢の島公園」として開園するまでになったそうです。
現在では、緑地化の整備が進み、都内のヒートアイランドを緩和する、文化、学習、宿泊施設も備えた「緑の島」として生まれ変わったそうです。
話は変わりますが、最近、ある新聞に「衣類の墓」という記事が記載されていました。
南米チリの砂漠に世界中からリサイクルを目的に大量の衣類が集められ不法投棄されて大問題になっているそうです。
リサイクルして販売出来ないジーンズ・シャツ・が高い所で5mを超える高さで放置されその総量は約10万トンにもなり手付かずのままになっているそうです。
もちろん日本から持ち込まれた商品も含まれています。
かつての「夢の島=ゴミの島」を海外で作っているようだなと思いました。
私たちは大量生産・大量消費の時代に生きています。
生活に必要な物品はすぐに手に入れることが容易になり、まだ使えるもの・リサイクル可能なものでもゴミとして、捨てられてしまっています。
かつての「夢の島」を作らない為にも、大量生産、大量消費の社会で、ゴミの捨て方やリサイクルの必要性を改めて考えて行動することが必要だと強く思いました。
皆さんもゴミの処理について少しSDGs(持続可能な開発目標)と一緒に考えてみましょう。
営業部 T・M
みなさん、こんにちは。営業部のT.Tです。
まだまだ寒い日が続き、極度の冷え性の私にとっては辛い時期となっています。
毎年様々な方法で冷え性を克服しようと試みますが、なかなかいい方法が見つからず、あったとしても長続きしませんでした。
しかし今年遂に克服の兆しがみえました!
それは、日本ではおなじみの養命酒!
「漢方=まずい」という先入観や、養命酒は祖父が飲んでいたもの、という認識で飲んだことが無かったのですが、いざ飲んでみたら…美味しい!!
※問題:養命酒は何年前から作られているでしょうか?(答えは一番最後に!)
ストレートで飲むのも好きですが、調べてみたら色々なアレンジの飲み方があったので、美味しかったアレンジ方法をいくつかご紹介します!(割合は養命酒1に対してになります。)
☆牛乳☆(1:1)
牛乳で割ることで甘くてスパイスたっぷりの本格的なチャイの味に!
☆ジンジャーエール☆(1:3)
生姜の味と香りが相性抜群で、体もポカポカになります!
☆烏龍茶☆(1:2)
烏龍茶で割ることで、スッキリとした味わいになって飲みやすくなります!
☆オレンジジュース☆(1:3:氷はお好みで)
カンパリ・オレンジのような甘さと苦味がマッチして深みのある味わいに!
【番外編】
☆バニラアイス☆(1:5)
ラム酒をかけたような味わいになり、アイスのコクがアップします!
飽き性の私ですが、毎日その日の気分に合わせて味を工夫することにより楽しみながら飽きずに飲み続けています。
先入観を捨てて新しいものに触れ、楽しめるよう工夫をしたことで、ここまで続けられたのだと思いました。
みなさんも是非、試してみてはいかがでしょうか?
自分に合った方法を見つけて、この寒い時期を克服しましょう!
※答え:養命酒は(1602年)信州伊那で作られ今日に至っています。
営業部T.T
このたび当社では『雇用契約書兼就業条件明示書』について電子交付(Eメールを利用)に
移行させていただくこととなりました。
メールでお送りした『雇用契約書兼就業条件明示書』に承諾していただくことで契約が完了
しますので、署名や郵送の手間がかからずスピーディな契約締結が可能となります。
電子交付の流れは次の通りですので、ご確認ください。
① 電子交付するメールアドレスを確認させて頂きます。
② テストデータ(直前に締結した『雇用契約書兼就業条件明示書』)もしくは
最新の未締結の『雇用契約書兼就業条件明示書』を送信します。
※noreply@navidocument.comからメールが送られきます。
③ 内容を確認のうえ画面上のメニューから承諾ボタンを押して頂き、完了です。
【注意点】
雇用契約書の承諾・ダウンロード有効期限は送信後1週間ですので、ご注意ください。
迷惑メールブロック等をされている様でしたら、下記のページをご参考に設定解除をお願いします。
※noreply@navidocument.comを解除
【docomo】
hthttps://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/spmode/domain/
【au】
https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/mail/email/filter/detail/domain/
【Softbank】
https://www.softbank.jp/mobile/support/mail/antispam/mms/whiteblack/
Gmail、yahoo!メール、楽天モバイル、UQモバイル、Y!mobileなどをお使いの方は
お手数ですが、お調べ頂くか、各携帯キャリアにお問い合わせをお願いします。
ダウンロードした雇用契約書の保存先について
【Android】
・Android端末の「ファイル管理アプリ」(ファイル、Filesなど機種によって異なります)を開く
・メニューの中から「ダウンロード」をタップします
・インターネット、メールなどからダウンロードしたファイルが一覧表示されます
【iOS ※iPhone】
初期設定のままであればファイルまたはブックに保存されています。
それでも保存先が分からない場合は、お手数ですが各携帯キャリアにお問い合わせをお願いします。
【電子交付に関するご不明な点は管理部までお問い合わせ下さい。】
お問い合わせ先:0120-556-539(管理部あて)
ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
ちゅうキャリ通信 2月号を掲載いたしました。
詳しくは下記のPDFをご覧ください。
新しい年を迎えましたが、もう寒中ですね。
先日、とても寒かったのでランチにカルビクッパを食べて温まりました。
その時に、韓国ドラマに出てくる宮廷料理を思い出しました。
韓国の宮廷料理は
『薬食同源:食べ物はすべて薬であり、日々の食事で健康を守る』という考え方に基づいて作られていて、品数が沢山あってとても色鮮やかな料理なのです。
そして『五味五色』といって
・五味…塩、酸、苦、甘、辛
・五色…赤、青、黄、白、黒
これらを揃えることで健康的な食生活が送れると考えられているそうです。
カルビクッパは
甘辛味のスープに、具材はご飯・牛肉カルビ・人参・大根・ネギ・タケノコ・卵・水菜・
しいたけにゴマ…カラフルですよね。
これを見て『なるほど!カルビクッパにもルーツが整えてあるんだ』と思いました。
でも、いつも食べている唐揚げ・ハンバーグ・もつ煮・カレーなど…
庶民的な茶色い系の食べ物って美味しいんですよねぇ(笑)
毎日『五味五色』を徹底するのはなかなか難しいので、
色味が少ない食事の時はサラダを追加したり、野菜ジュースを飲んだりして罪悪感を薄めている今日この頃です。(汗)
一品料理を調理するときは、あまり数にこだわらず、その時ある食材を試しに入れてみたりしています。
・チャーハンの具として、『ひじきの煮物』を一緒に炒める
・野菜炒めをリメイクしてオムレツの具にする
・トマトジュースと豆と端っこ野菜と一緒にスープにする
…など、簡単ですが食材の色が増えると、これも手抜き感が薄まってなんとなく笑みがこぼれます。
外食の時も少し意識してみると新しいメニューに出会えるかもしれません。
カラフルで様々な味付けの食事は楽しいですよね。
まもなく立春です。目にも楽しく、美味しく、健康的な食事を摂って冬本番を乗り切りましょう☆彡
営業部 N.T
◯当社では、派遣スタッフの方々が安心して仕事が出来る様、産業医と協力し対策、対応に力を入れています。
1.感染防止の徹底
・ワクチン接種、不織布マスクの着用や、こまめな手洗い、ドアノブの消毒、ゼロ密(1つの密でも避ける)、換気の励行など基本的な感染防止対策を徹底するように心掛けて下さい
2.感染が疑われる方の対策(感染力が強く、日頃からの注意が大切です)
・どの様に行動したらよいか相談したい方
2就業サポートセンターに連絡ください(専門分野は産業医の先生とも相談します)
2直通電話:070-4397-4966 (平日)8:30~18:30
・派遣先から自宅待機、休業を依頼された方(休業補償など心配な方)
2就業サポートセンターに連絡ください(ご心配のない様にサポートします)
2直通電話:070-4397-4966 (平日)8:30~18:30
2就業サポートセンターの詳細はこちら
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |